1,800円以上の注文で送料無料

作曲の科学 美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」 ブルーバックス
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

作曲の科学 美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」 ブルーバックス

フランソワ・デュボワ(著者), 木村彩(訳者), 井上喜惟

追加する に追加する

作曲の科学 美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」 ブルーバックス

定価 ¥1,100

330 定価より770円(70%)おトク

獲得ポイント3P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2019/09/19
JAN 9784065172827

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

作曲の科学

¥330

商品レビュー

3.5

30件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/07/23

音楽は、決して「感覚」論ではない事を教えてくれる。

2021年7月読了。 最近テレビの音楽番組、特にクラシック音楽を主体としない番組、 例えばテレ朝の「関ジャム 完全燃SHOW」やEテレの「クラシックTV」、BS放送の「ザ・カセットテープ・ミュージック」等、音楽を時代の流行や感覚だけで切り離して捉えるのではなく、その曲に含...

2021年7月読了。 最近テレビの音楽番組、特にクラシック音楽を主体としない番組、 例えばテレ朝の「関ジャム 完全燃SHOW」やEテレの「クラシックTV」、BS放送の「ザ・カセットテープ・ミュージック」等、音楽を時代の流行や感覚だけで切り離して捉えるのではなく、その曲に含まれる技術的且つ理論的に作られた音楽理論や楽器等の技術的な変遷、その中に潜む面白さや楽しさを教えてくれる番組が、非常に増えてきたと思う。 特に清塚信也氏は「関ジャム…」出演時から、和音や音階、コード進行等に関して、クラシックから現代音楽に至るまで連綿と続いてきた関係性を、実に分かりやすく解説してくれ、とかく雰囲気や流行感覚ばかりで聴き流してきた私達にも、作曲家やアーチスト達の制作時の内的葛藤まで理解出来る様にしてくれた。 この功績は大きいと思う(現在はその企画ごとEテレへ移動したので、今はあまり褒めたく無いがw)。 本書は、上記の「ザ・カセットテープ…」にて、日本のポップスのコード進行にも言及されている旨の紹介があったので、気になって購入したものである。 科学的、論理的に音楽を考えると云うことは、音楽を感覚や芸術的に作られているのだと勝手に思い込んできた私達に、まるで数学の様なキチンとした解や、古文⇒現代文の様に言葉(この場合は音楽)にも変遷がある事を明確に教えてくれる。 もちろん、だからと言って誰にでも名曲が書ける様に成る訳ではないが、音楽を聴いた際にその構造や作り手の工夫や苦心の跡が(例え一端でも)窺える事に成り、曲への理解度が段違いに変わってくるのだ(そしてそれが現代の音楽にまで密接に関わってきていることも)。 これは音楽の授業では習わなかった事だし、誰かから教えてもらわなければ、絶対に理解出来ない事だ。 音楽を目指している人にも、そうでない楽しむだけの人にも、お奨めの一冊に成ると思う。

左衛門佐

2024/11/01

作曲ってこんな感じなんだって想像はついた。 確かに思い浮かんだメロディをそのまま作曲ってこともおると思う。 編曲とかはこの類に入るのかな... なにより楽しさはとても伝わったし、作曲のハードルは下がった。 音楽は好きだけど、ピアノは先生と合わなくて2週間で辞めた。音楽をするにあ...

作曲ってこんな感じなんだって想像はついた。 確かに思い浮かんだメロディをそのまま作曲ってこともおると思う。 編曲とかはこの類に入るのかな... なにより楽しさはとても伝わったし、作曲のハードルは下がった。 音楽は好きだけど、ピアノは先生と合わなくて2週間で辞めた。音楽をするにあたって、やっぱり楽しい「楽」が1番だとあって、なんかありがとうってなった。

Posted by ブクログ

2024/06/30

きっと昔学校の音楽の授業で習ったんだろうなという音楽の理論の話がある意味新鮮で面白かったし、作曲という行為のハードルが少し下がったような気がする。 フレーズ 世界最古の楽器はハゲワシの骨でできた笛、フルートだった。35000年前。ドイツ、ホーレフェルス洞窟。 グイードが音程の...

きっと昔学校の音楽の授業で習ったんだろうなという音楽の理論の話がある意味新鮮で面白かったし、作曲という行為のハードルが少し下がったような気がする。 フレーズ 世界最古の楽器はハゲワシの骨でできた笛、フルートだった。35000年前。ドイツ、ホーレフェルス洞窟。 グイードが音程の基準にした聖ヨハネ賛歌。第一節から第六節が、ドレミの音程になっている。シの音は別で付け加えられた。 楽譜の拍子。分母が基準になる音符、分子が一つの小節にそれがいくつ入るか。数学の分数とは関係ない。4分の三拍子は四分音符が3つ小節に入るってこと。 ドレミファソラシドは日本だとハニホヘトイロハに対応。ドがイではなく、ハに対応しているのはかつてはラから音階を表記する慣習があったから。 ト音記号とは、記号の書き出しの部分をト音、すなわちソの音にするという意味の表記法。 音楽は規則に縛られた特殊な芸術 クラシック音楽とは18世紀半ばから20世紀初頭までの150年間で西洋社会で作られた曲たちのこと。 日本ならではの音楽の伝統に基づいた耳に残りやすい音の構成がなされているのが、ヨナ抜き短音階。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品