1,800円以上の注文で送料無料

世襲の日本史 「階級社会」はいかに生まれたか NHK出版新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

世襲の日本史 「階級社会」はいかに生まれたか NHK出版新書

本郷和人(著者)

追加する に追加する

世襲の日本史 「階級社会」はいかに生まれたか NHK出版新書

定価 ¥880

330 定価より550円(62%)おトク

獲得ポイント3P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 NHK出版
発売年月日 2019/09/10
JAN 9784140886014

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

世襲の日本史

¥330

商品レビュー

3.6

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/07

何かと批判的に扱われることの多い世襲制、中国の科挙や西洋的な能力主義を横目にどうして日本においては血筋や家系のような封建的価値観が重視されるのかを歴史家の視点から紐解いた本。 日本における究極の世襲とは天皇制であり、万世一系という神話の時代から連綿と続く皇室の永続性が国家統治の...

何かと批判的に扱われることの多い世襲制、中国の科挙や西洋的な能力主義を横目にどうして日本においては血筋や家系のような封建的価値観が重視されるのかを歴史家の視点から紐解いた本。 日本における究極の世襲とは天皇制であり、万世一系という神話の時代から連綿と続く皇室の永続性が国家統治の根幹とされた。しかし現在も含めて天皇が実際の権力を持った期間は短く、ほとんどは臣下の藤原氏や武家政権が意思決定をしていた。豊臣秀吉のように突出した能力によって下克上をなし得る人もいるが、「近衛家の養子」といった形で旧守の権威を活用する方がリーズナブルに支配権を獲得できる。 おおもとは土地など財産権の継承にこの世襲制度が活かされ、やがて経済的な繋がりを持つ共同体にとって階層構造を維持することは合理的となっていく。とくに荘園のような、遠隔地の利権を確保する上では皇室や貴族といった権威を用いて在京領主たちが支配権を維持するようになり、それに倣った鎌倉幕府が守護地頭という遠隔支配構造を守ったことで、日本の封建制度が確立していった。 現在においても、政治家は選挙区としての国許を秘書に任せ、国会議員は永田町で遠隔支配するのが当たり前となっている。そしてその下に紐づいた経済的な結びつきとしての後援会構造は、世襲による安定を好む。「和を以て貴しとなす」という闘争よりも根回しや妥協がコミュニケーションの主流である日本では、世襲という構造的安定性を示す状態こそが非言語的な説得力を持ち、ブランドとなるのだ。

Posted by ブクログ

2023/11/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

地位より人、人というのは血、むしろ血より家、これが日本の大原則。 ヤンキーにあこがれる精神は、階級意識の裏返し。 かつての日本では、頭頂部を人に見せるのは恥だった。烏帽子をかぶる。寝ているときも。 社会で世襲が存在感を持つ。総理大臣や社長も左右する。 ウルトラマンは、最終的には家族ができてファミリー化した。記紀神話も同じように神様をファミリー化していった。 日本では科挙がなかった=家を単位にした世襲で役人が決まった。遣唐使の吉野真備は例外。 和同開珎は流通していなかった=蓄銭叙位令でたくさん蓄えた者に位階を与える法律。銭は、鎌倉時代に中国の銅銭が貿易に使われるようになって流通するようになった。 国司は地方官=守。中央は、下から参議、権中納言、中納言、大納言、大臣(内大臣、右大臣、左大臣、太政大臣)、天皇の代行者としての摂政関白。 摂関期から院政期は、純婿取婚=女系の家で結婚生活を送る。家制度との矛盾がある。男性で受け継ぐ系図が描けない。 院政は、中世の始まり=律令制の形骸化していた公地公民に変わって、荘園・公領制へ移行した。 核家族から直系家族へ変化。長子相続だが、遊牧民では末子相続も見られる。そののちに、家父長制=結婚しても親の世帯に残る。大家族。 日本には後宮がなく、婿取婚なので子供は母方の実家で育てられる。 摂関政治の基本は、招婿婚を利用した家族。家族に比べて家は、永続的になりやすい。 在地地主は、有力者への寄進=名義貸し、によって守ってもらう。 延久荘園整理令は、上皇の監督権を高めたため、上皇への寄進が増えた。これによって院政が可能になった。 寄進しないで公領となる道を選ぶ在地地主もいた。実質的には同じこと。 頼朝の力の源泉は、所領安堵。武士となった在地地主をまとめる手段。 家は血縁性を超越している。血がつながらないだけでなく、高貴な血筋が喜ばれた。高貴な血が入っているほうが箔がつく。 三位以上を公卿といい、貴族の証。北条家は下の四位までに留めて、階位を求めなかった。 政治をやるのは徳川の家来がすること。大きな家の譜代大名は政務に関わらない。本多も榊原も老中にはなれなかった。 ツリーとリゾーム。 ツリーは家制度と同じ主従関係。縦関係で結ばれる。リゾームは、横ともつながる非階層性のネットワーク。一向宗や浄土真宗。一神教に近い。 徳政令は、借金の棒引き=徳政=民にとっていいこと、の意味。 南北朝で南朝の存在は、尊氏には都合がよかったのではないか。北朝の天皇を相対化できた。 天皇の存在は否定しない=天皇が変わるのは易姓革命=古代中国の王朝交代。天の声、という正当化要素があったが日本にはその概念がない。天皇が変わらなかった理由。 秀吉の段階で、職の体系による支配から、一職支配へ変わった=土地を与えることはすべての権限を与えること。それを秀吉が保証する。 家康は、関ヶ原の直後、論功行賞を行っている=支配権を確立した。これを徳川政権樹立とみるべき。 明治政府は外圧で世襲を辞めた。それまでは、安定した世の中だった。ただし天皇は世襲。中国で、皇帝は世襲、官僚は科挙によるものと同じ仕組み。 日本の現代も平和が崩れてくる状態=世襲ではやっていけなくなる。人口減少という黒船によって実力主義になる。

Posted by ブクログ

2023/03/27

鎌倉幕府の成立が1192年じゃなくなったのは知ってたけれど。 1185年でもないなんて…! けれども、私は研究者ではない。 昔年号を丸暗記したけれど、それは無駄じゃなかった。 世界史の勉強したとき、いつも日本は何してたのかなーなんて比較できるから。 歴史は変わらないはずなのに、解...

鎌倉幕府の成立が1192年じゃなくなったのは知ってたけれど。 1185年でもないなんて…! けれども、私は研究者ではない。 昔年号を丸暗記したけれど、それは無駄じゃなかった。 世界史の勉強したとき、いつも日本は何してたのかなーなんて比較できるから。 歴史は変わらないはずなのに、解釈が変わるってすごく面白い!

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品