![苦手な人を思い通りに動かす](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001929/0019291195LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-33
苦手な人を思い通りに動かす
![苦手な人を思い通りに動かす](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001929/0019291195LL.jpg)
定価 ¥1,760
220円 定価より1,540円(87%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP社 |
発売年月日 | 2019/07/27 |
JAN | 9784822289836 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
苦手な人を思い通りに動かす
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
苦手な人を思い通りに動かす
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
6件のお客様レビュー
アメリカ発の「人間には4つの傾向があって、自分と相手の傾向を知っておくことで、人間関係をスムーズに回せますよ」という1冊。 読んでみて思ったのは、自分がどの傾向になるか?が意外とわからない。。ただ周りの人間は「まぁコレかな?」と何となくわかるので、あまり考えすぎない方が良いのかも...
アメリカ発の「人間には4つの傾向があって、自分と相手の傾向を知っておくことで、人間関係をスムーズに回せますよ」という1冊。 読んでみて思ったのは、自分がどの傾向になるか?が意外とわからない。。ただ周りの人間は「まぁコレかな?」と何となくわかるので、あまり考えすぎない方が良いのかもしれません。 ※個人的に、一番しっくり来ている人間のタイプ別分類は、大昔に読んだ岡田斗司夫氏の「軍人、王様、学者、職人」なのですが、それも踏まえつつ。 https://four-types.appspot.com/About4types.html まず、本著「4傾向に分けた」というコト自体が驚きでした。↑の分類も4種類。まぁ100種類ですとか言われてもポケモンかよ!ってなっちゃうので、これくらいが頃合いなんでしょうが、2つのアプローチが両方4種類を指すとなると、4傾向に分けるコトの蓋然性がだいぶ高まるような気がします。 中身的にも、軍人=アップホルダー、王様=オブライジャー、学者=クエスチョナー、職人=レブル、と当てはめられなくもなく。 あと、個人的に疑問に思ったのは「この傾向は生来の資質なのか?経験や教育で左右されないのか?」というコトです。 例えば、オブライジャーが今多いのは、実は学校の集団教育に起因していて、今後自分でやりたいコトを見つける系の教育になったらアップホルダーが増えるとか?あと、オブライジャーが社会でイヤな目に遭ってレブルになったりしないのか?とか。 ちなみに本著、チームメンバーに紹介いただいた1冊です。前職で読んで…ってコトだったんですが…ちょっと上司としてはこのタイトルを見て動揺したのも事実です(苦笑 上手くやれてると思うんですが…思い込みは良くないですね。。と思った(たぶん)オブライジャーの私です。
Posted by
原題を直訳すると、「4つの傾向」。 ちょっとタイトル詐欺っぽくない?、このタイトルだったら血液型占いを連想して読まなかっただろうから結果的にはナイス邦題だったかな、などといろいろ考えて結論を出した自分は筆者の分類するところのクエスチョナー(疑問を持つ人)だそうです。 最初のうちは...
原題を直訳すると、「4つの傾向」。 ちょっとタイトル詐欺っぽくない?、このタイトルだったら血液型占いを連想して読まなかっただろうから結果的にはナイス邦題だったかな、などといろいろ考えて結論を出した自分は筆者の分類するところのクエスチョナー(疑問を持つ人)だそうです。 最初のうちはそう分類されたことに疑問をもちました。アップホルダー(約束を守る人)、共感できるじゃん!って思ったり。でも最後にはクエスチョナーであることに納得しました。なんとなく、ノンフィクションを読む人はクエスチョナーが多いんじゃないかなー。「質問が多すぎると言われたことがある」人は、クエスチョナーの可能性が高いとのこと。 各傾向の違いをよく知って、お互い尊重し合えるといいですね。
Posted by
分類がはっきりしているようで、どのタイプも表裏一体だったり判別しづらくあまり楽しめなかった。流し読みする部分が多い。他人の判断が難しい。名付けられた四分類にこだわらず、特徴や対策を念頭に入れておき、個々の場面で適用しながら特徴を捉えて行ってみようと思う。時間を置いて振り返ったら腹...
分類がはっきりしているようで、どのタイプも表裏一体だったり判別しづらくあまり楽しめなかった。流し読みする部分が多い。他人の判断が難しい。名付けられた四分類にこだわらず、特徴や対策を念頭に入れておき、個々の場面で適用しながら特徴を捉えて行ってみようと思う。時間を置いて振り返ったら腹落ちするかもしれない。
Posted by