
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-01-16
日本国勢図会 第77版(2019/20年) 日本がわかるデータブック

定価 ¥2,953
220円 定価より2,733円(92%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 矢野恒太記念会 |
発売年月日 | 2019/06/01 |
JAN | 9784875491507 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
- 書籍
- 書籍
日本国勢図会 第77版(2019/20年)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本国勢図会 第77版(2019/20年)
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
年金給付額も、豚肉の生産量も、アルゼンチンとの貿易収支も、各市の人口も、みんなわかっちゃう。 -------- 92年・77版にわたり刊行してきた資料集だ。 思えば学生時代、教科書類の中で、社会科資料集が圧倒的に長い時間開いていた本だった。 けれど、すっかりそんなことは忘れている...
年金給付額も、豚肉の生産量も、アルゼンチンとの貿易収支も、各市の人口も、みんなわかっちゃう。 -------- 92年・77版にわたり刊行してきた資料集だ。 思えば学生時代、教科書類の中で、社会科資料集が圧倒的に長い時間開いていた本だった。 けれど、すっかりそんなことは忘れているわけで。本書を見て思い出した。 オーストラリアからの輸入は石炭が多いとか、綿花の輸入先一番はアメリカ合衆国だとか。 みかんの生産量、一位は和歌山、二位は愛媛、三位は熊本…あれ? 静岡じゃないのか。 当然、統計は変化するのだ。 最高気温。三位までがすべて2018年。暑かったもんね。 こういう、政府統計とか理科年表にありそうなものばかりではない。 小売業売上高と経常利益。イオンとかセブン&アイとかヤマダ電機とか、そんなところの情報も載っている。 インターネットサービスの利用者数。 平均月間利用者の一位は、Yahoo! Japan。GoogleでもLINEでもないのだ。できる〇〇とかいう本などに、「Yahoo!をホームページに設定してみよう」とか書いてあるから、なのか? 文庫と新書の新刊出版点数。これは2010〜15年をピークに落ちてきてはいるが、それでも1990年とくらべて、2017年は文庫も新書も圧倒的に多く出版されている。 書店数。ご存知の通り激減である。激減ではあるが、売り場面積は減っていない、つまり大型店ばかりになってきた、ということがわかる。知ってたけども、こうみると辛いものがあるなあ…。 いわゆる、著者の思考を追う読書とはまったく違うが、違った読み応えがある。すでに何点か、ああそうだったのか、という情報に出会えた。 あるときは貿易不均衡に憂い、あるときはいじめの認知件数に憂う。そしてまたあるときは、がん死亡者数の増加に憂う。 あれ、憂いてばかりだ。 でも、そういう感情こそが、何かを変えようという原動力になるんじゃないかなあ。統計不正はいけないが、統計を読む側には、自由な誤読も許されている。とても覚えきれるものではないから、楽しんで何度も読もう。
Posted by