1,800円以上の注文で送料無料

日本史に学ぶマネーの論理
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-03-01

日本史に学ぶマネーの論理

飯田泰之(著者)

追加する に追加する

日本史に学ぶマネーの論理

定価 ¥1,760

825 定価より935円(53%)おトク

獲得ポイント7P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PHPエディターズ・グループ/PHP研究所
発売年月日 2019/06/01
JAN 9784569842936

日本史に学ぶマネーの論理

¥825

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/03/13

日本史上の貨幣政策の転換機に焦点を置いて、貨幣制度について論じた一冊。 日本史にはある程度、知識がありましたが、このような切り口で貨幣制度の歴史を学んだことがなかったので、非常に興味深かったです。 経済学をしっかりと学んだことがないので、なかなか理解できない部分もありましたが、好...

日本史上の貨幣政策の転換機に焦点を置いて、貨幣制度について論じた一冊。 日本史にはある程度、知識がありましたが、このような切り口で貨幣制度の歴史を学んだことがなかったので、非常に興味深かったです。 経済学をしっかりと学んだことがないので、なかなか理解できない部分もありましたが、好きな日本史に絡めてくれたおかげで読了することができました。

Posted by ブクログ

2021/01/27

日本の貨幣発行の歴史から、貨幣とはどのようなものかを探求した興味深い一冊です。自分は、日本史に造詣があまり深くないので大まかな日本史としても楽しめました。日本の昔の貨幣は主として通貨発行益を得て、政府・朝廷の財政を潤すための発行が多かったということが、良く分かります。「通貨」とは...

日本の貨幣発行の歴史から、貨幣とはどのようなものかを探求した興味深い一冊です。自分は、日本史に造詣があまり深くないので大まかな日本史としても楽しめました。日本の昔の貨幣は主として通貨発行益を得て、政府・朝廷の財政を潤すための発行が多かったということが、良く分かります。「通貨」とは、貯蓄の手段となり(価値保存機能)、資産価値を表示する単位になり(価値尺度機能)、支払いの方法として用いることができる(取引決算機能)この3つがそろえば明確な通貨と評価できるということも理解できました。今後、著者の研究が進み、本書につづく続編ができるならば、是非読んでみたいと思います。

Posted by ブクログ