- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
右脳思考 ロジカルシンキングの限界を超える観・感・勘のススメ
定価 ¥1,760
385円 定価より1,375円(78%)おトク
獲得ポイント3P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/8(土)~2/13(木)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東洋経済新報社 |
発売年月日 | 2018/12/26 |
JAN | 9784492557860 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/8(土)~2/13(木)
- 書籍
- 書籍
右脳思考
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
右脳思考
¥385
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.8
62件のお客様レビュー
仮説思考、論点思考に続く、思考シリーズ三部作の完結編。 右脳=感覚・感情、直感、勘など 論理では説明できないひらめき、思いつき ロジカルシンキングの否定ではなく ロジカルシンキングと経験・勘の使い分けで 仕事をより効率的に進める・成果を上げることができる 仕事は楽しい方...
仮説思考、論点思考に続く、思考シリーズ三部作の完結編。 右脳=感覚・感情、直感、勘など 論理では説明できないひらめき、思いつき ロジカルシンキングの否定ではなく ロジカルシンキングと経験・勘の使い分けで 仕事をより効率的に進める・成果を上げることができる 仕事は楽しい方が良い 人間を動かすのは感情(やりたい、面白そう、やらないとまずいなと言った気持ち)であり、 理屈・ロジック(正しい、間違っている、やるべき)ではない 思いつきを後から左脳で理論武装する 経営会議の承認や稟議で承認を得るときに、 馬鹿正直に書類だけを準備して会議に臨むのは愚の骨頂である 相手が勘が働いている状態のときは 勘を働かせた元となるものに大切な要素が含まれていることがある 仕事は3つのステージで成り立つ ①インプット=右脳(観・感・勘) 情報収集&仮説づくり 課題発見 ②検討・分析=左脳(ロジック) 真の課題の特定 分析 課題の構造化 代替案の抽出 ③アウトプット=右脳(腹落ち、感情移入) 意思決定 →左脳が通常。この本ではここに意を唱える ゼロイチではなく、トレードオフがある コミュニケーション →理屈通りにはいかない、と心得る 実行 →感情に働きかけることが人が動くコツ 右脳と左脳をキャッチボールする 会議・議論での反論ステップ 相手が話し終わる前に③まで進んでいるのが理想 ①左脳(論理的)で文字通り何を言っているか理解する ②右脳(直感)で発言の真の意図をつかむ ③右脳(直感)で何をどのように答えればいいか理解する ④左脳(論理的)でどのように伝えれば良いかを考える どんな子供にもやる気スイッチが入る瞬間が必ずある。親が望む瞬間にオフになっているだけ、オンになる場面を見ていないだけ。 右脳で考え、左脳でロジカルチェック 思いつきを戦略に落とし込む 理論的に検証できなければ成功は見込めない 方法① 以下5つの視点で実行可能か判断 1 市場性、顧客は誰か 2 競合状況 3 自社の強み・弱み 4 ビジネスモデル 収支 5 実行計画 方法② ストーリーを作ってからロジックで細部を埋める 左脳で考えたロジックフローを右脳で肉付け 企画を通したいなら 論理的に素晴らしいプランだけでなく 当事者の想い、責任感と 意思決定車を動かす何か の両方が必要 人を動かすのは以下4つ ①論理性 ②ストーリー ③ワクワク・どきどき ④自信・安心 勘は鍛えることができる ロジカルシンキングでは現象を見ても 平均値や平均像しかわからないことが多い 右脳は数値に表れない異常値に気づくことが多い アウトプットの最終目標=腹おち 相手の靴に自分の足を合わせる=感情移入 反対の理由は右脳で探り、 説得方法は左脳で考える 組織で期待される役割 ・分析型 現状分析 ・批評家 課題に気づく ・思いつき型 前向きめげない ・熟考型 ・実行型 ・破壊者 既存の価値観をひっくり返す ・まとめ役 ・アドバイザー
Posted by
コンサルではフレームワーク使った思考法はじめとしたロジカルシンキング(左脳思考)を鍛えられるが人間は論理では動かず直感で動く。 直感でアイデアを出し、ロジカルでアイデアを整えていく どちらの思考法を適切に使うこと 例えば企業の回収案件でなぜその企業を回収するべきか完璧に分析し...
コンサルではフレームワーク使った思考法はじめとしたロジカルシンキング(左脳思考)を鍛えられるが人間は論理では動かず直感で動く。 直感でアイデアを出し、ロジカルでアイデアを整えていく どちらの思考法を適切に使うこと 例えば企業の回収案件でなぜその企業を回収するべきか完璧に分析してロジカルに伝えても、ストーリーや買い手側の心を動かさなければ意味がない。 人が動くのは 論理性、ストーリー、ワクワクドキドキ、安心感
Posted by
『○○思考』3部作の完結編。ロジカルシンキングに加えて、勘や感情も大事にすることを説いている。右脳で思いついて左脳でロジカルチェック、さらに右脳で説得や腹落ちさせるというサンドイッチの流れを意識したい。
Posted by