![スマホが起こす「自分病」って何? WIDE SHINSHO](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001914/0019149686LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-14-00
スマホが起こす「自分病」って何? WIDE SHINSHO
![スマホが起こす「自分病」って何? WIDE SHINSHO](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001914/0019149686LL.jpg)
定価 ¥990
220円 定価より770円(77%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新講社 |
発売年月日 | 2018/10/25 |
JAN | 9784860815769 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
スマホが起こす「自分病」って何?
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
スマホが起こす「自分病」って何?
¥220
在庫あり
商品レビュー
4.2
5件のお客様レビュー
非常に面白かったです。 先日、私の高校でインターネット・スマホトラブル防止講話がありました。 某携帯会社の方がネットに潜む危険を細かく説明してくれました。 本書では、スマートフォンやゲームなどの依存により自分自身が実世界との乖離してしまう。他者との繋がりの希薄化を述べられています...
非常に面白かったです。 先日、私の高校でインターネット・スマホトラブル防止講話がありました。 某携帯会社の方がネットに潜む危険を細かく説明してくれました。 本書では、スマートフォンやゲームなどの依存により自分自身が実世界との乖離してしまう。他者との繋がりの希薄化を述べられています。 人を人ではなくするツールだと改めて実感しました。 現在勤務している高校は学校にいる時間生徒のスマートフォンは預かっています。世間とは逆行する流れかもしれませんが、、。 前任校の休み時間はとても寂しい光景でした。全員が下を向き、言葉が交わされるのもごくわずか。 その光景から比べると現在の高校ではクラスのほとんどが誰かと会話したり、本を読んだり、勉強していたり、人と向き合う、そのためのつながりを作っているなぁと感じます。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
TwitterもInstagramも閲覧垢しか持っていないため自分はスマホ依存症ではないと思っていたが、そもそも依存症に対する認識が甘いからそのように感じていただけで実際は依存症に片足を突っ込んでいる状態だったのだと気づいた。スマホを持ち始めた頃はたしかに忘れても「まあいっか。」で済ませていたなと思うと自分も知らず知らずのうちに変わってしまったのだと気付かされた。 重要なことは、スマホに使われる人ではなくツールとしてスマホを使いこなそう!ということ。 自分病=みんなと繋がっている自分を大切にするが、それは本来の「自分自身」ではないということに気がつかないこと。
Posted by
図書館で著者から検索してこのタイトルを見たときにとても惹かれた。中身も期待していた以上で、非常に良かった。家に買って置いておきたいくらい。どうして人と同じでなくてはいけないのか、ということを子供の頃から常に思って生きてきているのでこの本を読んで、日本がどういう傾向にあるのかとか日...
図書館で著者から検索してこのタイトルを見たときにとても惹かれた。中身も期待していた以上で、非常に良かった。家に買って置いておきたいくらい。どうして人と同じでなくてはいけないのか、ということを子供の頃から常に思って生きてきているのでこの本を読んで、日本がどういう傾向にあるのかとか日本人の思考の癖など読んでてとても勉強になった。子供を持つ親としてはやはり、スマホの与え方、ルールを設けることは大事なのはもちろんのこと、自分自身もスマホの扱い方に気をつけなければと思った。
Posted by