1,800円以上の注文で送料無料

海洋生命5億年史 サメ帝国の逆襲
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

海洋生命5億年史 サメ帝国の逆襲

土屋健(著者), 田中源吾, 冨田武照, 小西卓哉, 田中嘉寛

追加する に追加する

海洋生命5億年史 サメ帝国の逆襲

定価 ¥1,650

¥550 定価より1,100円(66%)おトク

獲得ポイント5P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 2018/07/20
JAN 9784163908748

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

海洋生命5億年史 サメ帝国の逆襲

¥550

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/24

海の生態系上位者を扱った本、フルカラーでCGもかっこよくて最新研究がまとめられていて面白い。サメを副題としているのは、軟骨魚類が長く繁栄してきたため。最近でも、三畳紀の巨大な魚竜化石が見つかっており、ペルーでも太古の巨大クジラであるペルケトゥス・コロッススが発見されている。現在の...

海の生態系上位者を扱った本、フルカラーでCGもかっこよくて最新研究がまとめられていて面白い。サメを副題としているのは、軟骨魚類が長く繁栄してきたため。最近でも、三畳紀の巨大な魚竜化石が見つかっており、ペルーでも太古の巨大クジラであるペルケトゥス・コロッススが発見されている。現在の生態系でいえばホオジロザメもクジラも襲うシャチがトッププレデターで間違いなさそう

Posted by ブクログ

2024/02/03

NDC分類 457.8 なぜサメは海の王者になれたのか? アノマロカリス、甲冑魚、海の怪物・モササウルス類が絶滅したワケは? 海洋覇権をめぐる物語。◎忘れられた「もう一つの生命史」。 【目次】 ◎第1章 壮大なる?序章? 「アノマロカリス」から「ウミサソリ」へ 39億年以上前、...

NDC分類 457.8 なぜサメは海の王者になれたのか? アノマロカリス、甲冑魚、海の怪物・モササウルス類が絶滅したワケは? 海洋覇権をめぐる物語。◎忘れられた「もう一つの生命史」。 【目次】 ◎第1章 壮大なる?序章? 「アノマロカリス」から「ウミサソリ」へ 39億年以上前、最初の生命が海で誕生する。そして約5億年前カンブリア紀に海では武装する生物が急増。大きな触手と眼を武器に持つ狩人アノマロカリスは史上初の覇者として君臨した。さらに古生代の海で2億年に渡り子孫を残した節足動物ウミサソリ類が現れる。 ◎第2章 剛と軟。主導権を握るのは? 「甲冑魚」vs「初期のサメ」 約4億年前に始まったデボン紀、海の主役はいよいよ魚へ交代する。骨の板で覆われた甲冑魚は一大勢力となり、全長8mのダンクルオステウスは古生代最大最強の魚と言われる。一方、流線型のからだを持ち機動力に長けた?初期のサメ?も台頭、繁栄のときを迎える。 ◎第3章 最強と最恐。海洋覇権をめぐる決戦 「サメ類の絶対王者」vs「モササウルス類」 陸上が「恐竜時代」を迎えた中生代。海でも「爬虫類帝国」が築かれる。『四肢と尾がヒレとなったオオトカゲ』モササウルスはとりわけ大型化。高い遊泳能力で覇者の座を狙う。すでに生態系の頂点に立っていたサメ・クレトキシリナとの直接対決を示唆する痕跡とは。 ◎第4章 新勢力は?海の王?となるか 「クジラ」vs「メガロドン」 小惑星による大量絶滅により、海棲爬虫類は姿を消した。新生代に入り、40?ほどの 陸上哺乳類が半陸半水生活を始め、クジラの歴史が動き出す。1200万年で水中に完 適応、20mのからだを手に入れたクジラ類を迎え撃つのはサメ類史上最大級のメガロドンだった。

Posted by ブクログ

2023/01/30

恐竜の本は読んできたけど、海の中の進化史は初めてでおもしろかった!軟骨が化石になりづらいのはとても残念。ヘリコプリオンは、何度みても、なんでそんなことに?って思う。アカントステガは実物大ぬいぐるみを発売したら売れそう笑

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品