![発達障害を生きる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001906/0019062053LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1202-01-17
発達障害を生きる
![発達障害を生きる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001906/0019062053LL.jpg)
定価 ¥1,320
220円 定価より1,100円(83%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 集英社 |
発売年月日 | 2018/04/26 |
JAN | 9784087754377 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
発達障害を生きる
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
発達障害を生きる
¥220
在庫あり
商品レビュー
4.2
10件のお客様レビュー
分かりやすかった。発達障害は、ユニバーサルデザイン。何が言いたいかというと、発達障害の人が過ごしやすい環境は、結局、定型の人にも良い環境ということ。ユニバーサルデザインも、そういった意味があると以前聞いたことがあったのでそう思った。成熟した社会なら、どんな障害があっても生きやすい...
分かりやすかった。発達障害は、ユニバーサルデザイン。何が言いたいかというと、発達障害の人が過ごしやすい環境は、結局、定型の人にも良い環境ということ。ユニバーサルデザインも、そういった意味があると以前聞いたことがあったのでそう思った。成熟した社会なら、どんな障害があっても生きやすいんじゃかいかな。今はその変換時期。
Posted by
発達障碍の正式な診断は未だにされていませんが、様々な書物やサイトで調べた結果、発達障碍を疑っています。 発達障碍の概要、発達障碍者の支援の状況、感覚過敏、ADHD、学習障碍、二次障碍、発達障碍者の就労と、発達障碍を広く浅く把握した内容になっていますので、発達障碍について知りた...
発達障碍の正式な診断は未だにされていませんが、様々な書物やサイトで調べた結果、発達障碍を疑っています。 発達障碍の概要、発達障碍者の支援の状況、感覚過敏、ADHD、学習障碍、二次障碍、発達障碍者の就労と、発達障碍を広く浅く把握した内容になっていますので、発達障碍について知りたい人に、発達障碍関係で初めて読む本としてお薦めします。 ADHD・二次障碍の項は、共感して辛くなってしまいました。 私は感覚過敏・学習障碍が無いので、感覚過敏・学習障碍についてとても勉強になりました。 この本に出て来る発達障碍者の方々の症状が、発達障碍の全てではなく、「そういう症状も在る」のだという事を理解した上で読んで欲しいです。
Posted by
発達障害についての理解を深める本です。 もともと障害や病気と普通の線引きはすごく曖昧なものであると考え、 ある一線を超えたからたなたは病気、というのには違和感がありました。 この本を読んで改めてその思いを強め、得意不得意が如実に出てしまう個性だと再認識しました。 特に印象に残...
発達障害についての理解を深める本です。 もともと障害や病気と普通の線引きはすごく曖昧なものであると考え、 ある一線を超えたからたなたは病気、というのには違和感がありました。 この本を読んで改めてその思いを強め、得意不得意が如実に出てしまう個性だと再認識しました。 特に印象に残っているのは、デンマークのspecialistereという会社の存在です。 聞いたことのある大手IT会社に対して、発達障害のある方が活躍できる様にうまく導入支援をされています。 また、私は恥ずかしながら法律の存在は知りませんでした。 日本はこの個性に対しての理解、ケアが後進国だということの証拠です。 1人でも寄り添おうとする人が増えるキッカケになればと願いを込めて感想を書かせていただきます。
Posted by