- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦
定価 ¥1,650
550円 定価より1,100円(66%)おトク
獲得ポイント5P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
12/17(火)~12/22(日)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 集英社インターナショナル |
発売年月日 | 2018/04/01 |
JAN | 9784797673531 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
12/17(火)~12/22(日)
- 書籍
- 書籍
辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦
¥550
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.3
32件のお客様レビュー
はじめに 清水氏 「世界の辺境とハードボイルド室町時代」で対談をした高野氏と清水氏。その続編をという要望はあったが、高野氏は、いや二番煎じになるので、これからはそれぞれの分野に立ち返ろうということになった。 だが、交流は続き、そのつど話題にでるのが「ゾミア」という本。高野氏に言...
はじめに 清水氏 「世界の辺境とハードボイルド室町時代」で対談をした高野氏と清水氏。その続編をという要望はあったが、高野氏は、いや二番煎じになるので、これからはそれぞれの分野に立ち返ろうということになった。 だが、交流は続き、そのつど話題にでるのが「ゾミア」という本。高野氏に言われ読んでみようか、と言ったところ、高野氏から、それなら1冊といわず共通の本を選んで読書会を開いたら、という話にはり、編集者も同席していたため、この企画が走り出した。 対談は3か月に1冊の割合で8回、2年間にわたって行われた。集英社の機関誌「kotoba」に連載された。次の課題図書は一つの対談がおわるたびにその都度考えた。結果的に一つの本から生まれた疑問をもとに次の本が選定され、さらに考察が深まるという、毎回の話題に柔らかい連関が生まれた。 扱われる世界も「ボーダーレス社会」(1.2.3章)→「自力救済社会」(3.4.5章)→「無文字社会」(6.7.8章)、とゆるやかに変化した。 1章「ゾミア 脱国家の世界史」ジェームズ・C・スコット著(1936-2024.7.29)2009発表、日本版2013 2章「世界史のなかの戦国日本」村井章介著 3章「大旅行記」イブン・バットゥータ著(1304-1368) 4章「将門記」作者成立年不明 平将門の乱の軍記物語 5章「ギケイキ 千年の流転」町田康著 2016刊 6章「ピダハン」ダニエル・L・エヴェレット著(1951- )2008発表 日本版2012 7章「全集日本の歴史第1巻 列島創世記」松木武彦著2007刊 小学館 8章「日本語スタンダードの歴史」野村剛史著 2013刊 おわりに 高野氏 読書会は約3時間あまり。しかしテーマ本や関連本まで読むと準備が半端ではない。しかしこの読書会で、正面からテーマ「辺境と歴史」に向き合うこととなった。そして見えてきたものは、「自分が今ここにいる」という実感、そして「これがいわゆる教養ってやつじゃないか」 「ここではない何処か」を時間(歴史)と空間(旅もしくは辺境)という二つの軸で追及していくことは「ここが今どこなのか」を把握するための最も有効な手段なのだ。その体系的な知識と方法論を人は教養と呼ぶのではなかろうか。 「ゾミア」、「ピダハン」、「大旅行記」を読んでみたい。 2018.4.10第1刷 図書館
Posted by
ずっと積読だったんだけど、もっと早く読めば良かった。誰かと同じ本を読んで語り合うって、すごく豊かな時間の使い方だなあ。
Posted by
【感想】 「謎の独立国家ソマリランド」や「アヘン王国潜入記」といった、世界の辺境を旅するノンフィクション作家、高野さん。かたや明治大学教授であり日本中世史の専門家である清水さん。この二人が、面白かった本を何時間も語らいあって出来たのが本書である。お互いの専攻が「辺境」「日本中世史...
【感想】 「謎の独立国家ソマリランド」や「アヘン王国潜入記」といった、世界の辺境を旅するノンフィクション作家、高野さん。かたや明治大学教授であり日本中世史の専門家である清水さん。この二人が、面白かった本を何時間も語らいあって出来たのが本書である。お互いの専攻が「辺境」「日本中世史」とあって、取り上げられるのは歴史書、かつ「常識外れの一冊」が多い。 例えば、初めに紹介されている「ゾミア」。ゾミアとは東南アジア諸国と中国の間にひろがる山岳地帯のことである。ゾミアに住む人々は、「あえて国家から逃げて原始的な生活を送っている」と、筆者のジェームズ・C・スコットは紹介している。 通常、生活のレベルは徐々に文明化していく。現代で未だ原始的な暮らしをしている人は、ジャングルの奥地に住む少数民族ぐらいである。私たちに映る彼らの姿は、はっきり言えば「文明に取り残された野蛮人」だ。 しかし、ゾミアの人々は違う。彼らは常識とは完全に逆で、定住型国家から逃げ出し、集まった人々で「戦略的な原始性」をつくり出したという。 前提として、彼らには「国家はろくでもないもの」という意識がある。単純に「支配の象徴」であるからだ。稲作も国家的性格を強調させる農法として彼らは放棄している。そればかりか、彼らは文字も持っていない。国家は文字や農業(税)を通じて国民を管理していくからだ。文字を捨てるということは支配を避けるためのゾミアの知恵であり、戦略でもある。 しかし、文字を持たないということは、歴史や伝統を放棄することでもある。これは文明国で暮らす私たちからしてみればとんでもない話だ。生きるとは何かを残すことであり、それを放棄してただ今だけを過ごすなんて、何か意味はあるのだろうか? しかし、ゾミアの人たちにとって歴史はそんなに重要ではなかったのだ。彼らは移動するから土地の奪い合いは起きないし、土地の権利を主張する手段も必要もない。生活の糧も遊牧や狩りによって賄えるし、物資が不足したら周辺国で必要なものを交換すればいい。 裏を返せば、文明化でメリットを得てきたのは国家の側だったのだ。国家に所属し、国家に管理され、支配されながら生きることを望んでいない人が、一定数いる。私たちのように「発展=素晴らしいもの」という考えは、世界の辺境においては普遍的ではないのだ。これぞ、辺境をもとにした「常識外れの一冊」ではないだろうか。 ――――――――――――――――― 以上は一例だが、本書ではほかにも、14世紀にイスラム世界のほぼ全域を遍歴した記録をつづった「大旅行記」、現代に生きる源義経の魂が自らの生涯を解説していく「ギケイキ」など、「辺境の怪書」を色々と取り上げている。 読んでいて感じたのは、自分がいる場所はまだまだメジャーの中のメジャーで、そこから少し外れれば、常識と思われていること全てがひっくり返る可能性があるということ、そして、その逆転を知ることはとっても面白いということである。 それは未知を知るワクワク感であり、同時に、世界を見る目が以前よりも多層的に生まれ変わることへの楽しさでもある。自分の見識・教養を広げるうえでは、こうした「ニッチでディープな本」を読むことも、一つの力になるはずだ。 ――これまでぼんやリと映っていた辺境や歴史の像がすごくくっきりと見える瞬間が何度もあった。解像度があがるとでもいうのだろうか。同時に、「自分が今ここにいる」という、不思議なほどに強い実感を得た。そして思ったのである。「これがいわゆる教養ってやつじゃないか」と。 思えば、「ここではない何処か」を求める志向を私たち二人は共有している。でも浅はかながら私はなぜ自分がそれに憧れつづけていたのか気づかずにいた。 「ここではない何処か」を時間(歴史)と空間(旅もしくは辺境)という二つの軸で追求していくことは「ここが今どこなのか」を把握するために最も有力な手段なのだ。その体系的な知識と方法論を人は教養と呼ぶのではなかろうか。 もちろん、日常のルーティンにおいて、そんなことはほぼどうでもいい。だから往々にして教養は「役に立たない空疎な知識」として退けられ、いまやその傾向はますます強まっている。でも、個人や集団や国家が何かを決断するとき、自分たちの現在位置を知らずしてどうやって方向性を見定めることができるだろう。 その最も頼りになる羅針盤(現代風にいえばGPS機能)が旅と歴史であり、すなわち「教養」なのだと初めて肌身で感じたのだ。
Posted by