![失敗学 実践編 今までの原因分析と対策は間違っていた!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001899/0018998674LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1212-01-20
失敗学 実践編 今までの原因分析と対策は間違っていた!
![失敗学 実践編 今までの原因分析と対策は間違っていた!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001899/0018998674LL.jpg)
定価 ¥2,750
1,980円 定価より770円(28%)おトク
獲得ポイント18P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日科技連出版社 |
発売年月日 | 2017/12/01 |
JAN | 9784817195999 |
- 書籍
- 書籍
失敗学 実践編
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
失敗学 実践編
¥1,980
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
私、よく失敗するのでw 失敗学、なんて学問があるのも初めて知りましたよ。 いろんなことを考える人がいるものだな、と。 こうやって考えたことを書物にして後世に伝えていただける(と言っても2017年発行ですが)、ありがたいことです。 さて、 重要なのは言葉なのだ。 確認は、確かに...
私、よく失敗するのでw 失敗学、なんて学問があるのも初めて知りましたよ。 いろんなことを考える人がいるものだな、と。 こうやって考えたことを書物にして後世に伝えていただける(と言っても2017年発行ですが)、ありがたいことです。 さて、 重要なのは言葉なのだ。 確認は、確かにそうだと認めること、なので不足などない。 やったか、やらなかったのか、である。 潔く、やらなかったと認めよう。 なぜやらなくてもいいと思ったのか、これが失敗の原因である。 失敗の原因は常にヒトにある。 他にも問題、課題、適当に使われて、おかしなことに実はなっている言葉がたくさんある。 何がダメだったのか、同じことを繰り返さないための振り返りが重要である。 失敗を未然に防ぐ、これが最終目標。 できれば失敗しないための自分のマニュアル、作りたい。
Posted by
これは非常に面白い。まさに「あるあるネタ」である。失敗と一口で言うが、失敗しようと思って行動する人は(原則的には)いない。それなのに人は間違いを犯す。何故人は失敗に繋がる間違いに気づかないのか。それは人は自分が間違っていると思っていないからである。この本では失敗の分析に所謂「言い...
これは非常に面白い。まさに「あるあるネタ」である。失敗と一口で言うが、失敗しようと思って行動する人は(原則的には)いない。それなのに人は間違いを犯す。何故人は失敗に繋がる間違いに気づかないのか。それは人は自分が間違っていると思っていないからである。この本では失敗の分析に所謂「言い訳」を大いに推奨している。よく報告書などでは「AとBの違いが確認できていなかったので失敗しました」等と書く事を許さない。「だってAとBの違いがわからなったんだもん」という言い訳こそ推奨される。それが誤りの本質だからである。
Posted by
図書館で新刊であったので借りました。失敗の原因分析の仕方が分かり易く書かれています。今までの原因分析の仕方は間違っていたと思えるほどで、自社の最近の例をもう一度見直してみる気になりました。
Posted by