1,800円以上の注文で送料無料

対デジタル・ディスラプター戦略 既存企業の戦い方
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-16

対デジタル・ディスラプター戦略 既存企業の戦い方

マイケル・ウェイド(著者), ジェフ・ルークス(著者), ジェイムズ・マコーレー(著者), アンディ・ノロニャ(著者), 根来龍之

追加する に追加する

対デジタル・ディスラプター戦略 既存企業の戦い方

定価 ¥2,200

220 定価より1,980円(90%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本経済新聞出版社
発売年月日 2017/10/01
JAN 9784532321659

対デジタル・ディスラプター戦略

¥220

商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/04/30

タイトルにひかれて深く考えずに購入しました。まず翻訳は非常に質が高く、全体的にとても読みやすかったです。また書かれていることについても、大きな違和感を持つような箇所はありませんでした。ただ本書からは一貫して「底の浅さ」を感じました。書かれていることが浅いといいますかとにかく薄い。...

タイトルにひかれて深く考えずに購入しました。まず翻訳は非常に質が高く、全体的にとても読みやすかったです。また書かれていることについても、大きな違和感を持つような箇所はありませんでした。ただ本書からは一貫して「底の浅さ」を感じました。書かれていることが浅いといいますかとにかく薄い。巻末に早稲田大学の先生による12ページの解説がありましたが、そのくらいのページ数で十分伝わります(お時間ない方はこれだけ読めば十分)。なにか「カタカナ言葉」で無理矢理バリューアップを図ろうとしているかのようにも見え、正直ほとんど感銘を受けませんでした。面白い本ですと2ページに1回くらいの頻度で赤線を引くのですが、本書は全部で3箇所しか赤線を引きませんでした。 本書の最後の方に著者が書いているように、この本自体も「アジャイル」に作ったと言うことなので、内容が浅くなるのは致し方ないとは思います。またこの本は今後も?アップデートされるということですので、読者の意見を参考に内容を深めて欲しいと思うのですが、特に気になった点はデジタル技術を使った意思決定のパートです。本書によれば、デジタル・アジリティを身につけるためには、「情報に基づく意思決定力」が必要とのこと。そしていくつかのデジタルサービスを事例に、それらがどう人間の意思決定を改善できるかが淡々と記述されていますが、正直言って人間に対する洞察が浅すぎます。IMDにも意思決定の専門家の先生がいらっしゃるかと思いますが、そのような専門家の意見を聴きながら、人間がいかに単独もしくはグループで意思決定をあやまるか、あるいは様々な心理的なバイアスに影響を受けるかを理解した上で、デジタル技術がそれをどう改善できるか深掘りしてほしいと思いました。本書のなかでも人種や性別の偏見を受けない意志決定、という記述はありましたが、これは初心者でも言えることであって、「集団思考」「追認バイアス」「新近性バイアス」「アラーム疲れ」など技術の助けを借りたとしても人間が意思決定を間違える可能性は常にあります。意思決定×デジタル技術、というのはテーマとして非常に興味深いので、是非今後深掘りして欲しいと思いました。

Posted by ブクログ

2020/09/21

詳細は紙に記載。 デジタルがもたらす3つの[カスタマーバリュー」 ?コストバリュー ?エクスペリエンスバリュー ?プラットフォームバリュー 4つの対応戦略 1.収穫戦略 2.撤退戦略 3.破壊戦略 4.拠点戦略 デジタルビジネスアジリティ 1.ハイパーアウェアネス 2.情報...

詳細は紙に記載。 デジタルがもたらす3つの[カスタマーバリュー」 ?コストバリュー ?エクスペリエンスバリュー ?プラットフォームバリュー 4つの対応戦略 1.収穫戦略 2.撤退戦略 3.破壊戦略 4.拠点戦略 デジタルビジネスアジリティ 1.ハイパーアウェアネス 2.情報に基づく石決定力 3.迅速な実行力

Posted by ブクログ

2020/07/05

既存企業が、いかにスタートアップに勝つかという視点は、あまり見ないテーマ。 デジタルの破壊を、デジタルボルテックス(渦)と表現。 デジタルは、  コストバリュー、エクスペリエンスバリュー、プラットフォームバリューの3つを可能としている。 スタートアップがバリューバンパイアと...

既存企業が、いかにスタートアップに勝つかという視点は、あまり見ないテーマ。 デジタルの破壊を、デジタルボルテックス(渦)と表現。 デジタルは、  コストバリュー、エクスペリエンスバリュー、プラットフォームバリューの3つを可能としている。 スタートアップがバリューバンパイアとなり襲いかかってくる。 既存企業は、以下の戦略がありえる。 収穫戦略、撤退戦略、破壊戦略、拠点戦略 デジタルのアジリティーは、以下の3つ。  ハイパーアウェアネス、情報に基づく意思決定、迅速な実行力

Posted by ブクログ

関連ワードから探す