
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1208-01-23
裁判官はこう考える 弁護士はこう実践する 民事裁判手続

定価 ¥3,080
2,200円 定価より880円(28%)おトク
獲得ポイント20P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
4/5(土)~4/10(木)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 学陽書房 |
発売年月日 | 2017/09/01 |
JAN | 9784313511637 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
4/5(土)~4/10(木)
- 書籍
- 書籍
裁判官はこう考える 弁護士はこう実践する 民事裁判手続
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
裁判官はこう考える 弁護士はこう実践する 民事裁判手続
¥2,200
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
5
1件のお客様レビュー
相談を受けるとき、依頼者が何らかの権利保護保険に加入していないか確認する。自動車任意保険の弁護士費用特約などでついていることがある。 依頼者からは裁判所用と供託所用の2つの委任状が必要。 裁判官が訴状を読むときは、仮に被告が答弁書を提出せずに第1回期日に欠席したとき、弁論を終結し...
相談を受けるとき、依頼者が何らかの権利保護保険に加入していないか確認する。自動車任意保険の弁護士費用特約などでついていることがある。 依頼者からは裁判所用と供託所用の2つの委任状が必要。 裁判官が訴状を読むときは、仮に被告が答弁書を提出せずに第1回期日に欠席したとき、弁論を終結して原告勝訴の判決を下せるかどうかで判断する。 規則違反な質問でもちょっと工夫すれば同じ意味のことを聞ける。 最終準備書面は証拠評価を中心に書くべき。 最終準備書面のタイトルはあくまで原告準備書面とすべき。なぜならその後で追加の書面を出さざるを得なくなることもあるから。
Posted by