1,800円以上の注文で送料無料

文章軌範 正篇(上) 新釈漢文大系17
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

文章軌範 正篇(上) 新釈漢文大系17

前野直彬(著者)

追加する に追加する

文章軌範 正篇(上) 新釈漢文大系17

定価 ¥7,700

1,595 定価より6,105円(79%)おトク

獲得ポイント14P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 明治書院
発売年月日 1986/03/01
JAN 9784625570179

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

文章軌範 正篇(上)

¥1,595

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/06/29

15頁:前鄉貢進士:韓愈は……進士試験……第一次試験を通過したが,第二次試験は……三回落第した。 ・宮崎市定『科挙史』/太田次男『中唐文人考』/大木康『不平の中国文学史』などによれば,韓愈は礼部による進士の試験に貞元八年(792)に及第して官吏となるための必要条件をクリアした。し...

15頁:前鄉貢進士:韓愈は……進士試験……第一次試験を通過したが,第二次試験は……三回落第した。 ・宮崎市定『科挙史』/太田次男『中唐文人考』/大木康『不平の中国文学史』などによれば,韓愈は礼部による進士の試験に貞元八年(792)に及第して官吏となるための必要条件をクリアした。しかし,実際に官吏に登用されるためには,さらなる吏部による採用試験に合格する必要があった。韓愈はその博学宏辞科(身言書判)の試験に三度つづけて落第した。唐代,進士に及第したものの,いまだ授官せざる者を前進士という。 ★唐 李肇『國史補』卷下:進士為時所尚久矣。……投刺謂之「鄉貢」,得第謂之「前進士」。 47頁:將……不辭也(將に……辭せざるなりと)。 ・たぶん「將に……辭せざらんとするなりと」。 47頁:愈之彊學立行。 ・富山房『漢文大系』第18巻など,「立」を「力」に作る。『禮記』中庸:「好學近乎知,力行近乎仁,知恥近乎勇」や『揚子法言』修身:「是以君子強學而力行」などの用例からしても語釈には「力」に作る本もあることを挙げた方がよかったと思う。『後漢書』馮衍傳注:「力行謂盡力行善道也」。「立」「力」,いま同音。 509頁:この宮殿へ流れこんで垣となっている。 ・注「堀とした」によれば,「垣」は「堀」のあやまりであろう。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品