1,800円以上の注文で送料無料

エネルギー産業の2050年 Utility3.0へのゲームチェンジ
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

エネルギー産業の2050年 Utility3.0へのゲームチェンジ

竹内純子(著者), 伊藤剛(著者), 岡本浩(著者), 戸田直樹(著者)

追加する に追加する

エネルギー産業の2050年 Utility3.0へのゲームチェンジ

定価 ¥1,870

220 定価より1,650円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本経済新聞出版社
発売年月日 2017/09/01
JAN 9784532321703

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

エネルギー産業の2050年 Utility3.0へのゲームチェンジ

¥220

商品レビュー

3.7

23件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/10/20

私には所々難しかったけど今後のエネルギーや自身の生活を考えるには役に立った 風力発電などが優れているとも言い切れないこと、火力発電や原子力発電がそんなに悪くないこと 家ではガスコンロが絶対だったけど将来のことを考えるとオール電化にすべきかなとも思った 2050年豊かに暮らせている...

私には所々難しかったけど今後のエネルギーや自身の生活を考えるには役に立った 風力発電などが優れているとも言い切れないこと、火力発電や原子力発電がそんなに悪くないこと 家ではガスコンロが絶対だったけど将来のことを考えるとオール電化にすべきかなとも思った 2050年豊かに暮らせていることを願って

Posted by ブクログ

2023/09/05

内容としては少々物足りないものの、エネルギーにまつわる産業の現状及び将来図を描いた良書である。特に、kWh・kW・ΔkW価値(DER化に伴い、kWとΔkWh価値向上)や託送料金に関するデススパイラル問題、電気自動車の市場参入等は分かりやすくまとめられており、なるほどと感じた。需要...

内容としては少々物足りないものの、エネルギーにまつわる産業の現状及び将来図を描いた良書である。特に、kWh・kW・ΔkW価値(DER化に伴い、kWとΔkWh価値向上)や託送料金に関するデススパイラル問題、電気自動車の市場参入等は分かりやすくまとめられており、なるほどと感じた。需要家目線では普段気にすることはほとんどないが、日本における電力制度設計は複雑であり、これらの課題に対応すべく柔軟に変更していく必要があるのだろう。 ただし、太陽光や風力発電等の再生可能エネルギーや蓄電池の指数関数的価格破壊が起こりうる、そうなった場合には冒頭のストーリーのように電気代という概念がなくなる、といった記載があったが、現状からは到底想像もつかないため夢物語であると感じてしまった。そのような未来が到来する日がくるとよいが、、、

Posted by ブクログ

2023/03/04

インフラ小売業の未来予測。総括原価だった1.0の時代、自由化の2.0の時代の先を占う。 電気インフラは特に影響が大きい、人口減少、同時同量、分散電源化、kwh価値の減少とΔkw価値の増大、電気as a serviceのような流れ、電気自動車の普及。 料金体系から見直すんだろうな。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品