![抗生物質と人間 マイクロバイオームの危機 岩波新書1679](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001893/0018935273LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-03-01
抗生物質と人間 マイクロバイオームの危機 岩波新書1679
![抗生物質と人間 マイクロバイオームの危機 岩波新書1679](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001893/0018935273LL.jpg)
定価 ¥836
220円 定価より616円(73%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2017/09/21 |
JAN | 9784004316794 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
抗生物質と人間
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
抗生物質と人間
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.3
9件のお客様レビュー
あとがきによると,著者にとって,本書は,同じ岩波新書の以下の2冊 『新型インフルエンザ 世界がふるえる日』 『感染症と文明 共生への道』 に続く三部作らしい。このうち,『新型~』はまだ読んでいないのだが,『感染症と文明』との流れはよくわかる。だから,これから本書を読もうと思う方...
あとがきによると,著者にとって,本書は,同じ岩波新書の以下の2冊 『新型インフルエンザ 世界がふるえる日』 『感染症と文明 共生への道』 に続く三部作らしい。このうち,『新型~』はまだ読んでいないのだが,『感染症と文明』との流れはよくわかる。だから,これから本書を読もうと思う方がいたら,筆者の書いた順に読んでみるのもいいかもしれない。 いや,本書のユニークな長い「あとがき」を読んだあとで,3冊に当たってみるのがいいかもしれない。ネタばらしみたいになるけれども,筆者の意見がより頭に入ってくるんじゃないかな。 筆者は,感染症を撲滅しようなどとは思っていないし,できるとも思っていない。それどころか,ちょっとした病気でさえ抗生物質を使うことを繰り返しているうちに,返って人体に悪影響を与えるのではないかと危惧する。実際に,今ではほとんど使われなくなった抗生物質クロラムフェニコールの話題もあるが,それより怖いのは,抗生物質に対抗できる薬剤耐性菌の存在だ。 「万能の薬はいまや効力を失うだけでなく,私たちを『ポスト抗生物質時代』に陥れつつある。」(扉より) 抗生物質の発見,病気の原因がさまざまな細菌にあることが分かった頃の話など,バラバラだった知識がつながる気持ちよさもある。 産褥熱の原因を見つけたゼンメルワイスが,神経衰弱を発症して死んでいたなんて初めて知った。人類が未知のことを知っていくことって難しいんだな。これまでの常識をすぐに改めることなんてできないのだなと思う。 それとからんで,帝王切開の話。本来,胎児が参道を通るときに得てくるはずの「母親のもっている細菌の塊(幼児の常在細菌の基礎)」が,帝王切開では手渡されない。そのことが,生後,さまざまな病気にかかりやすくなるのではないかと警鐘を鳴らす。 さて,昨今の新型コロナウイルスである。これにたしても,これまでのいろんな薬が効きそうだとか言われているが,今後,どうなっていくのだろうか。山本太郎氏がどのような発言をされているのか気になる。
Posted by
COVID-19だけではなく、現代社会が直面している微生物リスク(薬剤耐性菌)の問題を知る良い導入になると思います。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
人のマイクロバイオータの大きな変更は以下の三回と考えられる ①食物の加熱調理を始めたとき ②農耕を始め、食物が動物中心から植物中心に変わったとき ③抗生物質の利用を開始したとき(70年前) 細菌の種類が大きく異なっていても、ヒト・マイクロバイオームが有する機能はほぼ同じ ・常在する細菌の種類は民族や個人によって大きく異なる ・しかし、発現する遺伝子の機能はほぼ同じ 肥満・アレルギー・I型糖尿病の増加は、幼児期の抗生物質投与によるマイクロバイオーム攪乱が原因である可能性 帝王切開は、子供のマイクロバイオームの構築に影響を与える可能性 ・出産時の羊水を通じた腸内細菌の受け渡しの機会を奪う ・腸内細菌は出産直後の母乳にも含まれる
Posted by