1,800円以上の注文で送料無料

私たちは子どもに何ができるのか 非認知能力を育み、格差に挑む
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

私たちは子どもに何ができるのか 非認知能力を育み、格差に挑む

ポール・タフ(著者), 高山真由美(訳者)

追加する に追加する

私たちは子どもに何ができるのか 非認知能力を育み、格差に挑む

定価 ¥1,760

¥550 定価より1,210円(68%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 英治出版
発売年月日 2017/09/01
JAN 9784862762467

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

私たちは子どもに何ができるのか

¥550

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

85件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/31

- 非能力に重要なのは、自立性、有能感、関係性の3つ。 - そしてこの3つを下支えするのは、アタッチメント。 - 本人が自分で進めていることが大事で、そのための選択肢を与え、十分な時間を与えて、小さな失敗と成功を繰り返させることで、レジリエンスを身につけ、グリットを用いて様々な事...

- 非能力に重要なのは、自立性、有能感、関係性の3つ。 - そしてこの3つを下支えするのは、アタッチメント。 - 本人が自分で進めていることが大事で、そのための選択肢を与え、十分な時間を与えて、小さな失敗と成功を繰り返させることで、レジリエンスを身につけ、グリットを用いて様々な事に取り組んでいくことを促すこと。

Posted by ブクログ

2024/02/24

最近よく出てくるキーワードである「非認知能力」に関する本。非認知能力を高めるには、特に就学前の環境が大切、ということが、豊富な実験・調査結果とともに示されている(日本では平等の名の下にこういった実験は行っていないのではと推測)。それはよく分かったが、「『それで、結局どうすればいい...

最近よく出てくるキーワードである「非認知能力」に関する本。非認知能力を高めるには、特に就学前の環境が大切、ということが、豊富な実験・調査結果とともに示されている(日本では平等の名の下にこういった実験は行っていないのではと推測)。それはよく分かったが、「『それで、結局どうすればいいのですか?』という質問に答えようとするひとつの試み」と書いてあるわりには、具体的に何をすればよいのかが今ひとつぼんやりしていて、惜しいなと感じた。

Posted by ブクログ

2023/11/16

子供に有能感・達成感を味わって欲しいため、ギリギリ乗り越えられるくらいの課題をクリアする環境を用意しよう。 最初から答えを与えるのではなく、間違いつつも自分の考え・意見を持てるようサポートしたい。 些細な声掛けや行動で子供の人生が変わる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品