1,800円以上の注文で送料無料

私たちは子どもに何ができるのか の商品レビュー

3.7

89件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    33

  3. 3つ

    28

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/01/18

この本は「成功する子失敗する子」っていう超有名な本の著者の最新刊。教育大学で教育について日々学んでるけど、子どもについてもっと知識をつけていかなあかんなーと思った一冊。  この本はアメリカの子どもについて書かれてて、主に貧困による教育機会の格差について深く書かれてる本。自分は当...

この本は「成功する子失敗する子」っていう超有名な本の著者の最新刊。教育大学で教育について日々学んでるけど、子どもについてもっと知識をつけていかなあかんなーと思った一冊。  この本はアメリカの子どもについて書かれてて、主に貧困による教育機会の格差について深く書かれてる本。自分は当たり前に教育を受けられる環境にあって大学まで進学させてもらってるけど、育った環境ってほんまに大切なんやなって実感させられた。  ここでは幼少期に親がどれだけ子供への関心を向けられたかによって子供の発達への影響に大きな差が出てくるって書いてて、自分が親になったとき、どれだけ子供に関心、愛を向けることができるんやろ、ってちょっと不安になった。今でさえ一人の家事やるので精一杯やのにそれに子育てもってなるとほんまに親って大変やなって思ったし、それを一人でこなしてるシングルの人たちって精神力えぐいなって脱帽した。貧困についてだけじゃなくて、子どもの関心を学習に向けるためのインセンティブ(内発的動機付け)についても述べられてて、これは教師になったときに役立ちそうやなって思ったし、面白い発想もめっちゃあった。紹介したいけど、長くなりそうやからやめとく(笑)  とにかくたくさんの実験と具体的な資料による結果、そこからの考察とか、論より証拠って言うけどここで論じられてることほとんどにちゃんとしたデータが示されてて疑問点が全然なくてストレスフリーやった。読みやすい。  もっとこんな本をいっぱい読んで知識をつけていきたいなと思える本やった。将来教壇に立った時、たくさんの経験がある教師の方がたくさんのことを子どもたちに伝えられるし良いなと思ってたけど、経験できることが限られてきたこの現代で、こうやって本を読むことで得られることも自分の中で経験として蓄えていきたいなと思える一冊やった。

Posted byブクログ

2024/09/15

最近よく言われてる、子供の環境、関わる大人の話だけど根拠がはっきりしていて、だから必要というのに説得力があった。 翻訳だけどスラスラ読める。 多くの人に読んでもらって、幸せな子どもが増えてほしいと思ったし、社会がもっと教育に対していい意味で関心をもってほしいと思った。 昨今の教...

最近よく言われてる、子供の環境、関わる大人の話だけど根拠がはっきりしていて、だから必要というのに説得力があった。 翻訳だけどスラスラ読める。 多くの人に読んでもらって、幸せな子どもが増えてほしいと思ったし、社会がもっと教育に対していい意味で関心をもってほしいと思った。 昨今の教育現場批判だけではなく、社会政策としてもっと注目してもらいたい話。(だけど教育にお金、人をかけられない日本では夢のような話なのかな…)

Posted byブクログ

2024/09/06

子育てに当たり気に留めて置きたいことメモっとこう ・子供にとって読み書きや計算練習よりも、親や周囲の人とのコミュニケーションが知能や将来の幸福度、年収に影響する。 ・親が冷たいと問題行動が増える。 ・親へのカウンセリングを行い、子供との関係について気を楽にさせると、親子関係が良好...

子育てに当たり気に留めて置きたいことメモっとこう ・子供にとって読み書きや計算練習よりも、親や周囲の人とのコミュニケーションが知能や将来の幸福度、年収に影響する。 ・親が冷たいと問題行動が増える。 ・親へのカウンセリングを行い、子供との関係について気を楽にさせると、親子関係が良好になる。 (親が既に行なっている良い行動に目を向けるだけで改善する。) ・発達の流れを考慮すると、学習面の遅れはストレス管理等の心のケアから改善すると最良。 ・好きなことに対して報酬を与えない。創造力と好奇心を大切にする。 ・学校、グループなどへの帰属意識を持たせることが大事。参加型の教育。 ・フィードバック時に少しの期待を添えるだけで積極的になり、成績が向上する。 ・日本の数学教育は質が高い。アメリカでは先生が解法を教え、実践を繰り返す反復学習に割く時間が96%、日本はまず答えを考えさせる時間が44%、反復は41%ほどである。

Posted byブクログ

2024/07/07

お金がない、時間がない、自信がない。言い訳ばかりで一歩踏み出せない。そんな人多いですよね。 親ガチャで子供は生まれる環境を選べないけれども、なんとか学ぶ楽しさをわかってほしい。大人のちょっとした働きかけで、世の中もっとよくなっていくのだろうと思う♡

Posted byブクログ

2024/05/31

- 非能力に重要なのは、自立性、有能感、関係性の3つ。 - そしてこの3つを下支えするのは、アタッチメント。 - 本人が自分で進めていることが大事で、そのための選択肢を与え、十分な時間を与えて、小さな失敗と成功を繰り返させることで、レジリエンスを身につけ、グリットを用いて様々な事...

- 非能力に重要なのは、自立性、有能感、関係性の3つ。 - そしてこの3つを下支えするのは、アタッチメント。 - 本人が自分で進めていることが大事で、そのための選択肢を与え、十分な時間を与えて、小さな失敗と成功を繰り返させることで、レジリエンスを身につけ、グリットを用いて様々な事に取り組んでいくことを促すこと。

Posted byブクログ

2024/02/24

最近よく出てくるキーワードである「非認知能力」に関する本。非認知能力を高めるには、特に就学前の環境が大切、ということが、豊富な実験・調査結果とともに示されている(日本では平等の名の下にこういった実験は行っていないのではと推測)。それはよく分かったが、「『それで、結局どうすればいい...

最近よく出てくるキーワードである「非認知能力」に関する本。非認知能力を高めるには、特に就学前の環境が大切、ということが、豊富な実験・調査結果とともに示されている(日本では平等の名の下にこういった実験は行っていないのではと推測)。それはよく分かったが、「『それで、結局どうすればいいのですか?』という質問に答えようとするひとつの試み」と書いてあるわりには、具体的に何をすればよいのかが今ひとつぼんやりしていて、惜しいなと感じた。

Posted byブクログ

2023/11/16

子供に有能感・達成感を味わって欲しいため、ギリギリ乗り越えられるくらいの課題をクリアする環境を用意しよう。 最初から答えを与えるのではなく、間違いつつも自分の考え・意見を持てるようサポートしたい。 些細な声掛けや行動で子供の人生が変わる。

Posted byブクログ

2023/08/14

自身が親になって強く思うようになったこと。その内の一つに「子にいい教育を受けさせてあげたい」というもの。親の収入や意識による格差によって、将来の宝である子どもが教育の質に差がでてはいけない。子どもの教育を中心に貧困対策も考えていければいいのだけれど、それは実際難しいようだ。という...

自身が親になって強く思うようになったこと。その内の一つに「子にいい教育を受けさせてあげたい」というもの。親の収入や意識による格差によって、将来の宝である子どもが教育の質に差がでてはいけない。子どもの教育を中心に貧困対策も考えていければいいのだけれど、それは実際難しいようだ。というか政治家がどこまで本気で自分たちに投票してくれる有権者だけでなく未来への展望を描いて、検討してくれているか甚だ怪しい。かといって、一部の企業や富裕者による教育への投資だけでは全方位を取り囲むことはできない。特に幼少期に親や大人(教師含む)から受けた影響によって大きく左右されるのなら、もっと社会全体として教育に注目し、取り組んでいけたらな、と読んでいてい思った。

Posted byブクログ

2023/07/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読んだ理由 ・DAIGOさんがおすすめされていたので。 ・息子との関わり方を豊かにするため。 ・分級のお友だちとの親睦を深めるため。

Posted byブクログ

2023/05/01

出典明示度高い本。よく聞くGRIDやレジリエンスなどの非認知能力について、成長過程での影響が纏っていて勉強になった。やれることは環境を整えてあげること。

Posted byブクログ