1,800円以上の注文で送料無料

定年認知症にならない脳が冴える新17の習慣
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

定年認知症にならない脳が冴える新17の習慣

築山節(著者)

追加する に追加する

定年認知症にならない脳が冴える新17の習慣

定価 ¥1,430

¥220 定価より1,210円(84%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2017/05/01
JAN 9784087815610

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

定年認知症にならない脳が冴える新17の習慣

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/12/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 植物を枯れさせないよう世話をするように、脳も枯れさせないようにしなくてはならない。定年後認知症になるのは、脳を使ったり育てたりしなくなるから。この本のポイントは3つ。①まず脳幹を守る。脳幹は生命を維持する機能(睡眠と覚醒、体温調節など)。適切な食事で体重管理し健康を維持。 ②次に脳を使う。大脳近縁系は感情と欲望を司る機能。ものを見る、読む、文字を書く、歩くなど。 ③最後は脳を育てる。大脳新皮質は理性を司る機能。毎日鍛え続けること。例えば、毎日5分間、新聞を声に出して読むなど。  脳は使い続けることによってのみ維持される。筋肉と同じですね。脳を枯れさせないためには、ものを読む、見る、歩く、文字を書く。特にノートをつける。朝、予定を書き出し、今日のストレスの予測をする。人はストレスで成長する。ストレスのないことが脳のストレスになることがある。からだと脳の健康法は、だいたい同じですが、ストレスに関しては少し違うところもあるようです。適度なストレスが必要で、過度のストレスは厳禁ということなんだと思いますが!  植物を枯れさせないように世話をするのと同様に、脳も枯れないようにする。脳を守り、使い、育てる3つのステップ。築山節「脳が冴える習慣」、2017.5発行、再読。●脳を守るには:①睡眠 ②体温を一定に ③水分補給 ④毎日一定量(例、8000歩)歩く ⑤太り過ぎない。 ●使うには: ①5人以上の人間関係 ②喜怒哀楽を少なく、暴走しない ③ストレスをため込まない ④1日の行動を時間軸で整理する。 ●育てるには: ①常に新しい情報を取り入れる ②入力から出力まで ③感情を抑制する ④脳を休ませる。

Posted by ブクログ

2017/09/17

定年認知症とは、定年をきっかけにいつのまにか陥る認知症のこと。だれでもドキッとする、このリスクに立ち向かうために 40歳から100歳まで、今すぐ始められることはこんなにある! 40代・50代から備えれば将来決して認知症にならない! 60代・70代のモノ忘れやボンヤリ頭がすっきり晴...

定年認知症とは、定年をきっかけにいつのまにか陥る認知症のこと。だれでもドキッとする、このリスクに立ち向かうために 40歳から100歳まで、今すぐ始められることはこんなにある! 40代・50代から備えれば将来決して認知症にならない! 60代・70代のモノ忘れやボンヤリ頭がすっきり晴れる! 80代・90代はいつまでも脳が若返るスーパー長寿に! 【目次】はじめに 第一章 あなたの脳の状態を知る 定年認知症のリスクをチェックする 第二章 定年と認知症はどう関係するか 医者の間では前からあたりまえ「定年認知症」 第三章 まず脳幹を守れ まとめ 第一層「脳幹」脳が冴える新5習慣 第四章 あなたの中の動物、大脳辺縁系 まとめ 第二層「大脳辺縁系」脳が冴える新6習慣 第五章 生涯育つ脳、大脳新皮質 まとめ 第三層「大脳新皮質」脳が冴える新6習慣 おわりに 脳という資本

Posted by ブクログ

2017/05/04

目標を持つ=努力する方向の見える化になる。 課題を見つけ、解決しようとする。→脳が働いている状態。 歩くと脳への血流がよくなる。(頭頂部→耳のあたりにかけて、足/手/口に関係する脳の機関がある。) 書いたり音読したりするなどアウトプットするのは脳にいい。 今日あったことを日記に書...

目標を持つ=努力する方向の見える化になる。 課題を見つけ、解決しようとする。→脳が働いている状態。 歩くと脳への血流がよくなる。(頭頂部→耳のあたりにかけて、足/手/口に関係する脳の機関がある。) 書いたり音読したりするなどアウトプットするのは脳にいい。 今日あったことを日記に書くなど。 起きる時間を一定にする。 朝食を食べる。 脳幹に自律神経が入っている。 やることリストを書いて、それに伴うストレスを書いて、そのストレスへの心構えをする。 (もしかしたら異なる著者かもしれないが) 利き手とは逆の手を使ってみる。 左手を使う→右脳に刺激がいく?

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品