1,800円以上の注文で送料無料

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らし 講談社+α文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らし 講談社+α文庫

渡邉格(著者)

追加する に追加する

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らし 講談社+α文庫

定価 ¥869

220 定価より649円(74%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

12/8(日)~12/13(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2017/03/01
JAN 9784062817141

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

12/8(日)~12/13(金)

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.2

33件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/02

第42回OBPビブリオバトル「発酵」で発表された本です。天満橋ビブリオバトルとの共催。 2019.10.30

Posted by ブクログ

2024/05/07

労働者、地域、環境に配慮した経済活動 働く時間や働く日数を増やしたり、原価率を下げたりすることで利潤は生まれる。 利潤を増やしていくためには、規模を拡大し続けたり、商品を安くしたりしないといけない。 ファミレスでのバイト 塩素を使った消毒 たくさんの食べられるはずの廃棄される...

労働者、地域、環境に配慮した経済活動 働く時間や働く日数を増やしたり、原価率を下げたりすることで利潤は生まれる。 利潤を増やしていくためには、規模を拡大し続けたり、商品を安くしたりしないといけない。 ファミレスでのバイト 塩素を使った消毒 たくさんの食べられるはずの廃棄される食品 長時間労働で疲弊する社員 危険な薬品を使った清掃作業 違和感を持ちながら働いていた記憶が蘇ってきた。 この本を読んでいて、思ったことは、タルマーリーのやっていることがもっともっとたくさんの人に知れ渡ることで、社会の常識を変える力につながっていくはずだということ。 未知の挑戦をするタルマーリーはかっこいいし、ワクワクさせてくれた。 たんなるパン屋ではなく、パン作りを通して、社会の変革者になってほしい。 利潤の追求をしない経営に実際に触れてみたいし、今後自分が食に携わっていきたいという想いがある中で、タルマーリーの考え方を自分の原点にしていきたいという気持ちになった。

Posted by ブクログ

2024/04/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「腐らない経済」に対し、パン屋という職を通じて一石を投じた一冊(「腐る経済」の実現)。 改めて経済学の理論から、資本主義が何を前提に回っているシステムなのか、資本主義の中で労働者はどのように扱われているのか、といった点を紐解いてくれているため、理解が進んだ。 マルクス曰く、「生産手段」を持たない労働者は、自身の労働力/時間を切り売りすることでのみお金を稼ぐことができる。一方、労働者を雇用する資本家は、労働力への対価(=コスト)を見込んだうえで利潤を生むような仕組みをつくるため、他社との競争に勝つために商品価格を下げれば人件費を下げる・・・といったように本質的に労働者は資本家に従属することになる。本書の中では「「職」(労働力)を安くするために、「食」(商品)を安くする」(p.81)と表現されており、ストレートにサラリーマンであることの意味が整理された感覚となった。 伴い、著者は「生産手段」を持つために、田舎でパン屋を始める。そしてその中で、良い商品をつくるための試行錯誤や人との出会いを通じ、自分の中のこだわりを確立していく。その過程を一つのストーリーとして、自身の経験も顧みながら、楽しく拝読することができた。 特に印象に残った引用箇所は以下 ・「労働者が、自前の「生産手段」をもっていたら、自分で「商品」をつくって売ることができる。それをもっていないから、労働者は、自分の「労働力」を売るしかない。そしてこき使われるのだ」(p.59~60) ・「今の時代は、ひとりひとりが自前の「生産手段」を取り戻すことが、有効な策になるのではないかと思う」(p.197~198) ・「「利潤は、次の投資のために必要だ」という話をよく聞くけれど、それは結局、生産規模を拡大して、資本を増やしていくためでしかない。同じ規模で経営を続けていくのに「利潤」は必要ないのだ」(p.208) ・「「内なる力」は、急には花開かないけれど、自分で自分を育てていけば、それがいつか花開くのだと思う。たゆまず、飽くことなく、自分を磨き続けていくことが、道を切り開いていく」(p.256)

Posted by ブクログ