1,800円以上の注文で送料無料

日本のありふれた心理療法 ローカルな日常臨床のための心理学と医療人類学
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

日本のありふれた心理療法 ローカルな日常臨床のための心理学と医療人類学

東畑開人(著者)

追加する に追加する

日本のありふれた心理療法 ローカルな日常臨床のための心理学と医療人類学

定価 ¥3,740

3,135 定価より605円(16%)おトク

獲得ポイント28P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 誠信書房
発売年月日 2017/02/01
JAN 9784414416237

日本のありふれた心理療法

¥3,135

商品レビュー

4.2

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/11/16

以下引用 現実の制約によってさまざまな妥協をしながら心理療法を行わざるをえない ★心理療法も社会に埋め込まれた営みであるのだから、私たちは、自分のしていることを、職場やコミュニティに向けて語らなくてはならないし、広く社会に向けて説明していく必要がある。そのようにして、心理療法...

以下引用 現実の制約によってさまざまな妥協をしながら心理療法を行わざるをえない ★心理療法も社会に埋め込まれた営みであるのだから、私たちは、自分のしていることを、職場やコミュニティに向けて語らなくてはならないし、広く社会に向けて説明していく必要がある。そのようにして、心理療法は社会の中で場所を獲得する努力を続けてきた。それは説明責任と呼ばれる私たちの仕事の重要な一部だ →うちのやっていることを、もっと総合的に「説明責任」という観点から、語らないといけないのだろうと思う。すでに書いた論文を、論文という形ではなく、その文章を含みつつ、ビジュアル、体験談、経緯、、、といったところで総合的にまとめる方が、伝わるのではないか。 心理臨床家の多くが自分を折衷派と規定している。キメラのような心理療法 クラインマンのヘルスケアシステム理論は、ひとつの地域の中に複数のセクターの治療システムが機能していることを示し、それらが互いに影響を与えあう中で、病者個々人が自分なりのヘルスケアシステムを組み立ててくことを明らかにした 心理療法は基本的に強い価値観に支えられている。精神分析には精神分析の、認知行動療法には認知行動療法の、家族療法には家族療法の価値観がある。それぞれは違った価値を抱き、違った治癒を目指している 医療と言う言葉は、わゆる西欧近代に始まる現代医学に限定されていない。シャーマニズムや薬草治療、占い、カイロプラティック、健康食品、そして心理療法などの様々な治療的営み 私たちは目の前の現実を絶対的な動かしがたいものと思うし、だからこそそれは「現実」と呼ばれる。しかし、動かしがたいはずの現実が人間関係の中でその姿を大きく変えていくのも事実である。 ★恋愛について相談するときに、旧友に相談するか、職場の同僚に相談するか、その相手によって、自分が悩んでいた内容が変わってしまうことはよくあるし、同じように頭痛という問題は医者に相談するか、霊能者に相談するかによって、まったく違ったように扱われ、挙句の果てに本人にとっても頭痛の体験のされ方が変わってしまう。私たちの現実は実は液体のように姿を変えやすいものなのである。 クラインマン -私が力説したのは、伝統的であれ、臨床的な営みは、特定の社会的世界の中で生じるとともに、その社会的世界を作り出してもいるという事実である。病気についての信念、病者のとる行動、期待する治療、家族や治療者の病者への対応の仕方、これらはすべて社会的リアリティの諸側面である。それはヘルス・ケア・システム自体と同じく、文化的な構築物にほかならない。すなわち、それぞれの社会で、さらにその社会内部のそれぞれの社会構造の背景のもとで、まぎれもなく作り上げられたものなのである。社会的リアリティのうちのこうした健康にかかわる側面、病気についての態度や規範、臨床場面での人間関係、治療活動を、私は臨床リアリティと呼ぶ 臨床リアリティと言う言葉でクラインマンが語ろうとしているのは、治療者やクライエントに見えている世界は、唯一無二の絶対のものではないありえないということ 行動に制度化されている専門職セクターの治療者が倫亮リアリティに働きかける効果は絶大なものがある。診断名やメカニズムを真実そのものとして受け取り、それに基づいて自らの病を理解する

Posted by ブクログ

2023/09/08

ヘルス・ケア・システムの話は勉強になった。 ケアしていると、だんだんどこに向かっているのかわからなくなって来るので、俯瞰できてよかった。民間セクター、民族セクター、専門セクターが意外とこういう勢力図なんだっていうのは正直驚きだった。 もう一度読み直したい本。

Posted by ブクログ

2023/06/06

ありふれた心理療法について、臨床心理学および心理臨床学の歴史と医療人類学と筆者の事例を軸にしながら語られたもの。日々の臨床を真摯に成していくことは大前提だけれど、臨床の知のありふれた一粒を抽出すべく、ありふれた事例研究を書こうと思わせてくれる。妥協と交渉により合金の心理療法しか提...

ありふれた心理療法について、臨床心理学および心理臨床学の歴史と医療人類学と筆者の事例を軸にしながら語られたもの。日々の臨床を真摯に成していくことは大前提だけれど、臨床の知のありふれた一粒を抽出すべく、ありふれた事例研究を書こうと思わせてくれる。妥協と交渉により合金の心理療法しか提供できないけれど、そこには個別性の極みが確かにあり、そこから『心理学すること』と『関係すること』を丁寧に紡ぐことで普遍的な物語となる。その時の自分に可能な範囲で精度の高いものをまとめる。できればどこかでおずおずと発表する。そう決意をさせてくれる一冊。私の師匠も、年に一度は事例をまとめて発表すると、それをご自身に課し今も実践されている。時間は作るもの。陳腐な言い訳はやめて、私も。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品