- 中古
- 書籍
- 書籍
すべての仕事は「問い」からはじまる たった1秒の「問題解決」思考
定価 ¥1,540
220円 定価より1,320円(85%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | //付属品~巻頭切取式『仕事で使える「問い」リスト』(1ページ)付 |
---|---|
販売会社/発売会社 | SBクリエイティブ |
発売年月日 | 2016/11/01 |
JAN | 9784797382624 |
- 書籍
- 書籍
すべての仕事は「問い」からはじまる
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
すべての仕事は「問い」からはじまる
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.6
8件のお客様レビュー
人の意見は本当にそうか、一回疑えと何度も言われているがなかなか直らず、何とかしたいと思って読みました。 問いかけるとはどう言うことか、分かりやすい具体例が書いてあって、実践出来そうな気がしています。 身につくまで何回も読み返したいと思います。
Posted by
1) 「優れた問い」には法則があります。 ①問いは一行で表せるくらい端的にして本質に迫る ②自分の判断や相手を誘導する情報は入れない ③自分以外の視点を取り入れ問題解決の視座を高くする ④未来志向のポジティブな問いを前提にする ----- 2) さらに、優れた問いには「方向性」...
1) 「優れた問い」には法則があります。 ①問いは一行で表せるくらい端的にして本質に迫る ②自分の判断や相手を誘導する情報は入れない ③自分以外の視点を取り入れ問題解決の視座を高くする ④未来志向のポジティブな問いを前提にする ----- 2) さらに、優れた問いには「方向性」があります。 具体的には下記4つ。 ・問題の根本を問う ・未来志向の問いである ・思考の枠を外す ・本当の声(本音)を導き出す 法則に乗っ取っていても問いが向いている方向がずれていれば問題は解決しないので注意。 ----- 3) 問題の根本を問う方向性を考える3つの切り口。 ①Where:問題のありかはどこか? ②Why:問題の根本的な原因はどこにあるのか? ③How:その問題にはどういった対策が考えられるか? 注意点はいきなりHOWから始めないことです。 ----- 4) 仕事で成果を上げる3ステップの思考・アクション ①解決しようとしている問題を取り巻く情報を5W1Hで把握する ②仮説を問いの形で立てる ③仮説を検証する 同僚への確認時も5W1Hのフレームを使って抜け漏れなく確認したいですね。 ----- 5) 質問する時はニュートラルさを意識。 【ダメな問い】 「どうしてやってくれないのか?」 質問者の主観が入っているので健全な議論ができない 【良質な問い】 「そのやり方をしたのはなぜ?」 相手の人格ではなく方法論にフォーカスした質問になっている。 ----- 6) 優れた問いは新しい事業・プロダクトを生む。 実はポカリスエットもある問いから生まれています。 「点滴液を飲み物にできないだろうか?」という問いです。 開発者がメキシコ出張時に入院した際に、栄養と水分を一緒に接種できないか、と考えたそう。 ----- 7) 問いを使いこなすメリット ①情報が整理され優先順位を付けられる ②物事の核心が掴め時短に繋がる ③異なる事象を繋げて発想の枠を広げる ④行き詰まった思考に突破口を見出す ⑤質問により人を動かせる ⑥自分が本当にやりたいことが明確になりすぐ動ける ----- 8) 重要な仕事に集中するための問い ・今自分が集中すべきものは何か? ・本当に必要な仕事は何か? (その仕事は本当に必要か?) ・それは重要なことなのか? ・それをやらないとどんな問題が起こるか? ----- 9) 良質な問いは、問題や事業に切り口を与えてその本質に迫るという特徴を持っています。 例えばニュートンは「月は落ちないのになぜリンゴは落ちるのか?」とという問いを立てて偉大なる発見をしました。 世の中や世の中を紐解く理論はまだ未完成なんです。 ----- 10) 問いはポジティブに。 ・ポジティブな問い 「どうしたらいいだろう?」という未来志向の問い ・ネガティブな問い 「どうしてダメなのか?」という過去思考の問い 未来思考の問いを癖にするには「KPT」というフレームワークが有効かもしれません。 ----- 11) 「KPT」とは? ・継続することは何か? ・改善することは何か? ・次はどんなことに挑戦するか? 自分やチームの取り組みの良悪両方を洗い出し、その上で「次どうしたらいいか?」という「未来志向の問い」で締めるフレームワークです。 チームの内省で使いましょう。 ----- 12) 「筋の良い仮説(=問い)」の正体。 筋の良さは「前提条件を疑えているか?」に関連。 それまでの当たり前やべき論に対して、新しい視点から問いを立てるのが筋の良い仮説に辿りつく道です。 例えば ・本当にそうなの? ・これもありでは? などの問い。 ----- 13) 問いは「プロアクティブ型」でいきましょう。 「プロアクティブ型」の問いとは、「そもそもどうしたいか?」「本来あるべき姿は?」というように、自分で仮説を立ててまだ表面化していない問題を問うものです。 真の課題を掴みにいき、仕事を前に進める。 ----- 14) 人を動かす問いに共通するのは、「相手の可能性を広げる意識」です。 相手を問い詰めるのではなく、相手に対する「尊重、共感、許容」を忘れずに、相手がもっと気持ちよく働いたり、能力を伸ばしたりというポジティブな結果つながる問いを投げましょう。 ----- 15) 自分の「五感」を信じて問いを立てる。 視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の五感どこかで違和感を感じることがあるでしょう。そのときは、「これは何?どういうこと?」と問いを立ててみましょう。頭で考える前に五感で感じた違和感を捨ててはいけないのです。
Posted by
【印象に残った話】 ・良い問いのポイントは、視座を高くすること、未来志向であることだ ・ある物事に対して、自分の視座だけでなく、経営者やユーザーなど、さまざまな視座から問うようにすると、これまでと違うものが見えてくる ・「どうしてうまくいかないのか?」といった、ネガティブな問いは...
【印象に残った話】 ・良い問いのポイントは、視座を高くすること、未来志向であることだ ・ある物事に対して、自分の視座だけでなく、経営者やユーザーなど、さまざまな視座から問うようにすると、これまでと違うものが見えてくる ・「どうしてうまくいかないのか?」といった、ネガティブな問いはネガティブな感情を引き起こす一方、「どうしたらいいか」といったポジティブな問いを立てれば、未来に意識が向かい、「他のやり方を試せばうまくいく」という思考に導くことができる ・過去の延長線上で考えるのではなく、本来のあるべき姿から逆算して考えることで、実現したい未来に近づく 【アクションプラン】 ・仕事上の問題に対して、ユーザー視点でどうしたらいいかを問う
Posted by