1,800円以上の注文で送料無料

マルクスが日本に生まれていたら 講談社+α文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫
  • 1224-18-04

マルクスが日本に生まれていたら 講談社+α文庫

出光佐三(著者)

追加する に追加する

マルクスが日本に生まれていたら 講談社+α文庫

定価 ¥550

220 定価より330円(60%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2016/10/01
JAN 9784062816854

マルクスが日本に生まれていたら

¥220

商品レビュー

3.2

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/08/27

海賊と呼ばれた男を呼んでからこの本にたどり着きました。出光さんの考えに少しだけ触れることができたような気がします。理解はなかなか難しいのですが、人の世界や物の世界日本人としての民族性など改めて考えるべきことが出てきました。自分が何ができるかはまだわかりませんが、日本に生まれたこと...

海賊と呼ばれた男を呼んでからこの本にたどり着きました。出光さんの考えに少しだけ触れることができたような気がします。理解はなかなか難しいのですが、人の世界や物の世界日本人としての民族性など改めて考えるべきことが出てきました。自分が何ができるかはまだわかりませんが、日本に生まれたことを1つの武器として、今後の自分の仕事に生かせていけるといいなと感じています。

Posted by ブクログ

2023/04/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「すべては人の質にある」 少林寺拳法の開祖はこの言葉から発起して教えを説き始めた。 「人類を救うのは英雄やシステムではない」 聖悠紀はロックにこの言葉を託した。劇中に答えは明示されていない。ただロックの行動から透かし見えるのみ。 理想は美しくあっていい。語ることも自由だ。願うことも。 立志伝中の人は時に現実歪曲フィールドを装備している。フィールド内にいる人物は時に、この上ない幸せとともに理想実現に向けて働くという。それが不可能に見えようとも。 フィールド内にいない人物は、理想と現実のギャップに悩むようだ。無理なものは無理! 本書で語られていることを現実にできるかと問われれば、善性をもつ独裁者が君臨しているならばあるいは、と答えるしかない。 出光佐三の語る人道も、宗道臣が語る理想郷も、超人が飽かず求めた革新も、人類にはまだ果てしなく遠い。

Posted by ブクログ

2018/09/11

「海賊と呼ばれた男」で紹介された本ということで、読んでみました。 立派な経営者だということがよくわかる本ですが、「従業員と正面から本音の議論を激しく戦わせた」という内容ではなく、かなり経営者に気を遣った質問をしているのが実態です。 1966年の本ですので、社長が当時81歳です...

「海賊と呼ばれた男」で紹介された本ということで、読んでみました。 立派な経営者だということがよくわかる本ですが、「従業員と正面から本音の議論を激しく戦わせた」という内容ではなく、かなり経営者に気を遣った質問をしているのが実態です。 1966年の本ですので、社長が当時81歳ですから、対談相手の社長室のメンバーなどひよっこ同然だったのでしょうね。 マルクス理論誕生の背景は、産業革命で馬車馬のように酷使され続けた労働者たちが劣悪な環境から脱出するための方法論だったといえます。 時代は違えど、後年、出光氏が官からの理不尽な強権に反発を覚えた経験と重ね合わせ、大きな力との対立構造という図式で重ね合わせある程度のシンパシーを感じたのも無理もありません。 ただし、2つの出発点と目標は近似であっても、マルクス理論は階級の対立闘争から社会変革まで視野に入れたのは階級が固定していた時代背景とは無縁でありませんし、一方の出光氏が戦後、家族的な和の経営のみに専念できたのは、日本が民主的な社会へと変わりつつあったからだという点は重要です。 出光氏が本書の結びで、本書のタイトルとは逆に、彼が当時の西欧社会に生まれていたならおそらくマルクスのような道を歩んでいただろうという述懐からわかるように、マルクスへの思い入れは強固ですが、マルクス理論をそのまま受け入れるのではなく、是々非々を咀嚼して我が物にしているのはさすがですね。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す