![ショパン・コンクール 最高峰の舞台を読み解く 中公新書2395](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001875/0018752782LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-35-03
ショパン・コンクール 最高峰の舞台を読み解く 中公新書2395
![ショパン・コンクール 最高峰の舞台を読み解く 中公新書2395](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001875/0018752782LL.jpg)
定価 ¥968
220円 定価より748円(77%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2016/09/01 |
JAN | 9784121023957 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
- 書籍
- 新書
ショパン・コンクール
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ショパン・コンクール
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.5
12件のお客様レビュー
2021年末の大掃除で発掘した本です、この本は2021年の間に読む本の様ですね。読みかけになっていたために、評価は「★一つ」にしております。内容が不満足だったわけではありません。 2021年12月29日作成
Posted by
個性的な日本人コンテスタントが多数本選に残った今年のショパンコンクールは、youtubeでのリアルタイム配信もあり近年にない盛り上がりを見せた。そのブームに乗ってショパンコンクールについてちょっと勉強してみようと図書館で借りて読了。 青柳いづみこさんの文章はいつもながら大変読みや...
個性的な日本人コンテスタントが多数本選に残った今年のショパンコンクールは、youtubeでのリアルタイム配信もあり近年にない盛り上がりを見せた。そのブームに乗ってショパンコンクールについてちょっと勉強してみようと図書館で借りて読了。 青柳いづみこさんの文章はいつもながら大変読みやすく、ピアニストの視点でありながら一般人にもわかるように噛み砕いて説明することも忘れない心配りが行き届いていて臨場感あるリポートとなっていた。そう、本書はショパンコンクールの概要や歴史についてももちろん触れられているが、基本的には2015年に開かれた第17回大会の記録である。現地で演奏を聴き、コンテスタントや審査員らとも直接話をしたのでなければ得られない臨場感が伝わってくる。 しかし出版からすでに5年経っていることもあり、本書の価値は、ショパンコンクールの成り立ちから現在までの経緯をわかりやすくまとめている点にこそある。ショパンコンクールは設立意図からして思想的・政治的な思惑も絡んでいた。その後も世界の動静と無関係でいられるわけはなく、ポーランドが「東ヨーロッパ」だった間はソ連の影響を受け続け、音楽業界が巨大ビジネス化する弊害もあり、現在は押し寄せるアジア勢の大波で予備選抜の方法も手探りが続いている。浮世離れしているかのようなクラッシック音楽最高峰の舞台は、実は世相を映す鏡だということをあらためて概観することができた。 そしてショパンコンクールで常に問題になるのは、その演奏はショパンらしいのかどうかだというのも興味深かった。もちろん、ショパンの名を冠しているから当たり前といえば当たり前なのだが、そもそも、こんな有名なコンクールで一人の作曲家の曲だけを演奏するコンクールというのは他には寡聞にして知らない。そういう意味ではかなり変わったコンクールである。審査員も聴衆もずーっとショパンだけを聴き続けるのだ。本書ではその「ショパンらしさ」についてかなり専門的な説明もなされていて、なるほどなあと思った。 しかしその方向を突き詰めていくと、音楽はタコツボ化してしまうのではないだろうか。専門的な解釈を突き詰めた演奏者が、同じくわかる審査員に向けて演奏する世界。それはコンサートホールで多くの客に向けて演奏するよりも小さなサロンで親しい人に弾くことを愛したショパンに似ているようでいて、実は最も遠いような気がする。解釈とか説明とか抜きで、聴いている人にあわせて弾いてくれる、そんな演奏が本質的なショパンなのではとサービス精神に満ちた反田さんの演奏を聴きながら思ったのだった。 そしてまさにコンクールが終わり本書を読んでいる最中に、2000年の優勝者ユンディ・リの買春容疑のニュースが流れた。ショパンコンクール、あらゆる意味で世情と最も懇ろなコンクールであるの意を強くした一報であった。
Posted by
ショパン国際ピアノコンクール2021の予備予選の配信を視聴しながら、どんな基準でコンテスタントが選ばれていくのか知りたくて読んだ。 この本は、主に前回の2015年のコンクールについて書かれたものだが、コンクールの歴史的背景から、ショパンの曲についての解釈、様々なピアニストの特性...
ショパン国際ピアノコンクール2021の予備予選の配信を視聴しながら、どんな基準でコンテスタントが選ばれていくのか知りたくて読んだ。 この本は、主に前回の2015年のコンクールについて書かれたものだが、コンクールの歴史的背景から、ショパンの曲についての解釈、様々なピアニストの特性等、多角的な方面から描かれていて面白い。登場したピアニストの映像をYouTubeで観ながら、理解を深めることもできた。 また、この本で挙げられたコンテスタントが再度2021年にも登場し、予選を通過していたりして、秋の本選もますます楽しめそう。
Posted by