1,800円以上の注文で送料無料

数は科学の言葉 ちくま学芸文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

数は科学の言葉 ちくま学芸文庫

トビアス・ダンツィク(著者), ジョセフ・メイザー(編者), 水谷淳(訳者)

追加する に追加する

数は科学の言葉 ちくま学芸文庫

定価 ¥1,650

1,155 定価より495円(30%)おトク

獲得ポイント10P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2016/06/01
JAN 9784480097286

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

数は科学の言葉

¥1,155

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/04/19

現代に生きる私達にとって、数字を使った四則演算は当たり前に出来るが、こうした算術の方法が確立されるまで、数千年の時がかかった事に驚く。中世の時代は限られた人達しか出来なかったのだ。

Posted by ブクログ

2018/05/05

 数学史と言える内容であるが、公理や公式の歴史ではなく、数や記号、そして数学的な数の見方の歴史を扱っている。すなわち数がどのようにして数学となったか、数の領域がどのように広がっていったのかの歴史である。無限、極限の話題が多い。これは数学にとっての重大事件であったことが見て取れる。...

 数学史と言える内容であるが、公理や公式の歴史ではなく、数や記号、そして数学的な数の見方の歴史を扱っている。すなわち数がどのようにして数学となったか、数の領域がどのように広がっていったのかの歴史である。無限、極限の話題が多い。これは数学にとっての重大事件であったことが見て取れる。また、複素数も数学にとって衝撃的だったようで重点的に扱われていた。  エッセイ風で書かれているため読みやすく、群論などの細かいところへは「本書で扱う範囲外である」として入っていかない。ひとまずは安心できる。ただ、これは本書がその領域の入口まで到達しているということであり、本書が単なるエッセイではなく数学の専門書であることを示している。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品