1,800円以上の注文で送料無料

逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想 講談社学術文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想 講談社学術文庫

小林一三(著者)

追加する に追加する

逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想 講談社学術文庫

定価 ¥1,100

605 定価より495円(44%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2016/04/12
JAN 9784062923613

逸翁自叙伝

¥605

商品レビュー

3.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/05/28

阪急グループ、宝塚歌劇団等の創設者、小林一三の自伝。 この本で、彼の人生を網羅的に知ることはできない。 自分は、「日本が生んだ偉大なる経営イノベーター小林一三:鹿島茂著」を読んでから、この自伝を読んだので、彼の人生を一通り押さえた上で、深掘りすることができた。 近代日本(明治、...

阪急グループ、宝塚歌劇団等の創設者、小林一三の自伝。 この本で、彼の人生を網羅的に知ることはできない。 自分は、「日本が生んだ偉大なる経営イノベーター小林一三:鹿島茂著」を読んでから、この自伝を読んだので、彼の人生を一通り押さえた上で、深掘りすることができた。 近代日本(明治、大正)の多くの偉人が、若い頃に海外渡航経験があり、直接的な影響を受け、それが日本の近代化の原動力になっているといっても過言ではない。 例を挙げるときりがないが、経営者としては渋沢栄一を先ず挙げることができる。 自分の中にあった一つの疑問が、なぜ、小林一三は、若い頃に海外渡航経験がないにも関わらず、どのように欧米的な文化を日本で持ち込めたのか?という点。 これについての答えが、本著では触れられている。 小林一三が作り上げた、家族を中心とした中産階級の豊かな生活圏というのは、彼のオリジナルである、ということだ。 彼は、後年、海外渡航した際に、記しているのだが、若い時に海外渡航しなかったことは、怪我の功名、としている。 特にヨーロッパでは、「芸術はブルジョアの手に独占されていて、大衆とは遥かに縁遠いということを知った」 また、彼がターゲットとしてきた「大衆」については、「単に富籤(とみくじ)、犬のレース、賭博などという、野蛮な射幸心(しゃこうしん)をそそるものだけが用意されている。これで健全な大衆の成長があるのだろうか」、としている。 小林一三が目指すのは、「清く、正しく、美しい」国民、大衆。 解説の最後に以下一文がある。 「小林一三は、阪急文化ばかりか、戦後日本の、より限定的にいえばバブル崩壊以前まで日本に確かに存在していた「1億総中産階級文化」も創ったともいえるのです」 成程、今の日本のベースにある、総中産階級化、これは、いい意味で、日本の強みだと思うし、素晴らしい価値観だと思うのだが、それを小林一三が実現してきたのだ。 それを考えると、日本人の精神構造、文化にあたえる彼の影響力の大きさを改めて認識することができる。 「百歩先の見える者は狂人扱いされ、五十歩先の見えるものは多くは犠牲者となる。一歩先の見えるものが成功者で、現在を見得ぬものは落伍者である」

Posted by ブクログ

2017/08/15

阪急創業者、タカラヅカの生みの親である小林一三の回想録。第三者が描く人物伝であれば、わかりやすさを念頭に(同時代人でなくてもわかるように)客観的に出来事の背景を記述するのですが、果たして自伝にはそれが必要か。 …と書くのは、当時の出来事を理解していないと良くわからない記述もあった...

阪急創業者、タカラヅカの生みの親である小林一三の回想録。第三者が描く人物伝であれば、わかりやすさを念頭に(同時代人でなくてもわかるように)客観的に出来事の背景を記述するのですが、果たして自伝にはそれが必要か。 …と書くのは、当時の出来事を理解していないと良くわからない記述もあったりするためです。。 つまり、体系的に小林一三氏の人生を知りたいのであれば第三者の人物伝を読んだ方が良いです。本著は、一般目線で注目されることに必ずしもフォーカスが当たっている訳ではないと思います。 本著を読んでいて感じたのは、自伝はその当人が世の中からどう見られたいか、あるいは世の中に対して何を訂正したいかを書いているのではないかということ。 今は事業で成功した資産家だけど、昔は三井銀行のあまり報われない社員だったとか。タカラヅカのような歌劇を事業家が手がけることに対して、いや若い頃から新聞に小説を載せるくらいのことはしていたんだよとか。 他にも、○○さんとはこういう経緯で行き違ったけど本当は…とか、○○疑獄事件の背景は…とか、資産も名声も手に入れた著者でもままならないことはあるもので。 本著の魅力は、記載されている事実よりも文体からにじみ出てくる人柄にあるのではないかと思います。 真面目に仕事に取り組んでいる時でも、どこか余裕や悪戯心のようなものを持って、それが良い結果につながっていたり。 ゲーム「A列車で行こう」的なゼロからのまちづくりを成功させた経営者が、何を考えながら仕事をしていたのかがわかるという意味では面白い本です。

Posted by ブクログ

2016/10/05

明治の人は思想や文化が現代とはかなり異なるということがよくわかる。 阪急創業の頃よりも前の逸話が中心。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品