- 中古
- 書籍
- 書籍
文化進化論 ダーウィン進化論は文化を説明できるか
定価 ¥3,740
2,255円 定価より1,485円(39%)おトク
獲得ポイント20P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | NTT出版 |
発売年月日 | 2016/02/01 |
JAN | 9784757143302 |
- 書籍
- 書籍
文化進化論
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
文化進化論
¥2,255
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
最近、気になっている概念として、文化の進化というのがある。ここが整理できると色々なことがスッキリするはず。 というわけで読んでみたのだが、う〜ん、今ひとつかな? 著者は、ダーウィン進化論の考えをベースに、定量分析とか、数理モデルとか、実験などの自然科学的な方法論を入れる、社会...
最近、気になっている概念として、文化の進化というのがある。ここが整理できると色々なことがスッキリするはず。 というわけで読んでみたのだが、う〜ん、今ひとつかな? 著者は、ダーウィン進化論の考えをベースに、定量分析とか、数理モデルとか、実験などの自然科学的な方法論を入れる、社会科学を統合できる、みたいな主張。 確かに、なるほどのところもあるのだが、まだまだ統合の日がやってくるようには思えないな。 が、こうして形として整理してくれたので、私の文化の進化ということに対するモヤモヤの理由がよくわかった。 つまり、文化の進化という時に、ダーウィン的な進化とスペンサー的な進化があるということ。 スペンサー的な進化は階段的なもので、社会がだんだん高度で複雑なものに発達していくというもの。初期の人類学とか、マルクスの唯物史観とかにも通じる議論。 一方、ダーウィンの進化は、樹形図的なもの。どんどん枝分かれしていて、多様性が増していく。何かがより良いというわけでなく、多様な適応地形に応じて、最適なものが残っていくプロセス。 この2つの概念が混在していたので、これまで文化の進化についてうまく考えられなかったんだな〜。 多様性がますダーウィン進化については、著者の議論の方向はよくわかる。(ただし、数理モデルみたいなのが、文化のコンテンツを理解する日がくるとは思わない) 一方、今気になっているのは、どちらかというとスペンサー的な進化概念だな。 これは、文化人類学などによって、批判された考え方で、またこの本でも、一蹴されている感じ。 が、文化の進化が、単なる多様化や適応というだけでない高度化、複雑化があると想定することはできないのだろうか? つまり、人間の意識がより高まって、非暴力的な方に変化していると考えることはできないだろうか?という議論。 これは、スティーブン・ピンカーの「暴力の歴史」で示唆されていたもので、これはかなりの信ぴょう性があるきがする。 一方、これがスペンサー流の進化論につながる危険性も同時に感じる。 うん、ここが私の今の引っかかりだな。
Posted by
ダーウィンの進化論を社会学に当てはめる。著者は生物学者。 ダーウィンの主張のエッセンスは、変異、自然選択、継承、であり、これらは社会的現象でも起こりうるとされ、生物学で起こったようなサブカテゴリー(心理学、文化人類学、経済学)の統合が起こるだろうと予測する。社会現象は複雑であるが...
ダーウィンの進化論を社会学に当てはめる。著者は生物学者。 ダーウィンの主張のエッセンスは、変異、自然選択、継承、であり、これらは社会的現象でも起こりうるとされ、生物学で起こったようなサブカテゴリー(心理学、文化人類学、経済学)の統合が起こるだろうと予測する。社会現象は複雑であるが、自然科学の分析ツールである、細かい単位に分けて単純化しモデル化してその動向を検証するという行為は社会学でも成り立つ。経済学でも実験や同条件に絞った比較はより多く行われており、徐々に浸透している。 文化は、遺伝子に基づく変化よりもずっと早く起こる、つまり縦よりも横の伝播力が強くマスメディアなどで一気に広まる。環境の短い時間軸での大きな変化への対応はむしろ文化が遺伝子よりも大きな役割を果たしておりこれが人間と他の動物の繁殖度の差を説明できるかもしれない。
Posted by