
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-36-03
原文 万葉集(上) 岩波文庫

定価 ¥1,320
605円 定価より715円(54%)おトク
獲得ポイント5P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
4/3(木)~4/8(火)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2015/09/18 |
JAN | 9784003510131 |
- 書籍
- 文庫
原文 万葉集(上)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
原文 万葉集(上)
¥605
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
秋の野の み草刈り葺き 宿れりし 宇治のみやこの 仮廬(かりいほ)し思ほゆ 額田王(ぬかたのおおきみ)の作だろうとされている有名な歌ですが、 この中の、「宿れりし」という訓読の原文が 旧版日本古典文学大系、原文万葉集(岩波書店)、中西進「万葉集」全4巻の3冊の本では 「屋...
秋の野の み草刈り葺き 宿れりし 宇治のみやこの 仮廬(かりいほ)し思ほゆ 額田王(ぬかたのおおきみ)の作だろうとされている有名な歌ですが、 この中の、「宿れりし」という訓読の原文が 旧版日本古典文学大系、原文万葉集(岩波書店)、中西進「万葉集」全4巻の3冊の本では 「屋杼礼里之」となっていいるのです。 私が問題にしているのは「礼」という新書体の漢字でです。 戦前まで「礼」の字は「禮」になっていたはずです。 沖縄の守礼門も額には「守禮之邦」と旧漢字「禮」が使われております。 つまり、かの額田王は「礼」という字を見たこともない漢字なのです。 更に原文万葉集(岩波書店)ではこの他に、児(兒)、帰(歸)…などが平然と使われいます。 私は訓読や訳文では新漢字を使うことは良いことだと思います。 しかしながら原文はそうはゆきません、西本願寺本を使っているようですが、 この原本がそうなっているとは考えにくい、 どうしてこの様なことになったのか、まことに不思議な事だと思っております。
Posted by
校注:佐竹昭広(1927-2008、東京都、国文学者)、山田英雄(1920-2001、東京、国史学者)、工藤力男(1938-、秋田市、国語学者)、大谷雅夫(1951-、大阪府、国文学者) 、山崎福之(国文学者)
Posted by