- 中古
- 書籍
- 文庫
「東京電力」研究 排除の系譜 角川文庫
定価 ¥1,100
220円 定価より880円(80%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | KADOKAWA |
発売年月日 | 2015/11/25 |
JAN | 9784041031490 |
- 書籍
- 文庫
「東京電力」研究 排除の系譜
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「東京電力」研究 排除の系譜
¥220
在庫なし
商品レビュー
4.3
3件のお客様レビュー
膨大な文献と当時の関係者へのインタビューを基にして東京電力の姿を浮き彫りにした一冊です。我々はなぜ原発を選んだのか。なぜ巨大企業の支配を望んできたのか? これは全ての日本人に対する問いであると思います。 本書は書店で目にして以来、ずっと気になっておりました。で、先日ようや...
膨大な文献と当時の関係者へのインタビューを基にして東京電力の姿を浮き彫りにした一冊です。我々はなぜ原発を選んだのか。なぜ巨大企業の支配を望んできたのか? これは全ての日本人に対する問いであると思います。 本書は書店で目にして以来、ずっと気になっておりました。で、先日ようやく手に入り、読み終えることができましたが、膨大な文献や、当時の関係者によるインタビューを元に、東京電力という日本を代表する「エクセレント・カンパニー」の裏にあるものを抉り出そうとする筆者の試みには本当に敬意を表します。 正直、一企業がここまでのことをするのかと…、読み終えたときにはしばらくの間、虚脱状態になりました。「3・11」で完全に崩壊した原子力発電所の「安全神話」を維持するために安全を度外視するすさまじいまでの逆説を打ち立て、これを堅持するために保守論壇を扶養し、最強の労働組合を潰し、東京電力の中興の祖である木川田一隆と経団連会長までのぼりつめた平岩外四などの歴代のカリスマ経営者を賞賛する―。 僕は本書で東電が専門の技術者を養成するための学校まで所有していたことを知り、改めてその影響力の大きさを知ることができました。さらに、組合をつぶすためにはそれこそ、ありとあらゆる諜略を仕掛け、経営陣の思うがままの体制を作っていく。さらには政界、マスコミにいたる工作活動も丹念に描かれており、あらゆる意味でも「すごい」会社だったんだなと思わずにはいられませんでした。 東京電力の歴史とはそのまま、戦後日本の日本史と日本経済史であり、三鷹事件や下山事件などの話や、レッド・パージなどのもはや教科書の「歴史」になっている事件がそのまま現在に続いているという事実。あまりの情報量の多さに、読破するには多少、骨が折れるかとは思いますが、日ごろマスメディアにはほとんどれることのないお話が随所に見られますので、「3・11」以後の世界を生きる、もしくは生きざるを得なくなったわれわれには、ぜひとも抑えておきたい文献のひとつかと思われます。 ※追記 本書は2015年10月24日、KADOKAWA/角川書店から『「東京電力」研究 排除の系譜 (角川文庫)』として文庫化されました。
Posted by
原発事故によって赤裸々になった東京電力の企業体質がどのように培われてきたか、歴代社長の経歴、労働組合(電産)潰し、反原発活動への対応などを輻輳的に絡めながら炙り出していく。 非常に脱線が多く読みながら「何を伝えたくってこの章を書いているんだろう?」という部分も多々ありますが、全体...
原発事故によって赤裸々になった東京電力の企業体質がどのように培われてきたか、歴代社長の経歴、労働組合(電産)潰し、反原発活動への対応などを輻輳的に絡めながら炙り出していく。 非常に脱線が多く読みながら「何を伝えたくってこの章を書いているんだろう?」という部分も多々ありますが、全体的には良質なノンフィクションで力作です。 終章の「犠牲のシステム」の観点から福島を原発ゴミ処理地にしてはいけないという主張を読んだときに途中の大幅な脱線を作者が書かざるを得なかった心情は個人的には腑に落ちましたが、いかんせん途中の脱線の長さが作品全体の完成度に水を指しまくっているのも又事実。文庫本にするときに3割くらい減量しておけばよかったのに。
Posted by
気がつけば、あの日から今年で丸5年を迎える。忘れていたわけではなかったけど、当初よりはその記憶が薄れてきてしまっていることはたしかだ。だから、今年は意識的に震災や原発事故の関聯本を読むようにしたい。さて、その第1弾である本作は、タイトルからもわかるように、その原発事故の当事者であ...
気がつけば、あの日から今年で丸5年を迎える。忘れていたわけではなかったけど、当初よりはその記憶が薄れてきてしまっていることはたしかだ。だから、今年は意識的に震災や原発事故の関聯本を読むようにしたい。さて、その第1弾である本作は、タイトルからもわかるように、その原発事故の当事者である「東京電力」に焦点を当て、あの日までは日本を代表する優良企業であり、誰もが憧れる就職先であったはずの東電が、なぜ事故を起こし、国民全体から蛇蠍のように嫌われる企業になってしまったかに迫ったノンフィクションである。読んでみると、震災直後に東電について書きたてられた文章は洪水のように流れていたはずなのに、まだまだ知らないことだらけであったということがよくわかる。原発事故関係のノンフィクションも何冊か読んだが、東電という特殊な企業の体質を知らなければ、その全貌を完全に理解することは不可能であろう。ただ、本作がそこまで優れているかと問われると、微妙だ。たとえば作中には、「CIA」について触れている箇所などがある。それじたいは問題がないかもしれないが、同様の趣旨で陰謀だの圧力だのと書いている箇所はすくなくない。真偽については検証不可能とはいえ、こういう「よくある陰謀論」にちょっと著者は傾倒しすぎな気がする。もっと確実なエヴィデンスのみに基づいた記述であったほうがよかった。内容についても、幅広く書き立てているようで、肝腎なことについて触れていない。勲章云云については、人物を知るためには重要かもしれないけど、東電の体質を知るにはそこまで重要ではないように思う。社長の性格が、かならずしも忠実に社風に反映されるわけでもあるまい。原発は国策でもあったのだから、政治家の暗躍とか、社内の駈引とか、もうすこし書くべき部分はあったのではないか。たしかに、電産について書かれた部分など、原発と直接の関係性は薄くても、おもしろく読める部分もある。でも、全体を通してみると、けっきょく何について問題提起したいのかがよく見えてこない。原発関係で著名な賞を受賞したり、候補に入ったりしたノンフィクションはすくなくないが、本作はそのなかには選ばれなかった。じっさいに読んでみると、その理由がなんとなくわかるのである。原発事故についてあらためて考えてみるよい機会になり、読んでよい本、あるいは読んだほうがよい本であることはたしかだが、ノンフィクションとして右に出るものがない、至高の完成度であるというわけではない。
Posted by