1,800円以上の注文で送料無料

居酒屋の戦後史 祥伝社新書450
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

居酒屋の戦後史 祥伝社新書450

橋本健二(著者)

追加する に追加する

居酒屋の戦後史 祥伝社新書450

定価 ¥902

220 定価より682円(75%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 祥伝社
発売年月日 2015/12/01
JAN 9784396114503

居酒屋の戦後史

¥220

商品レビュー

3.6

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/07/14

歴史的な推移は知らなかったことも多数あり興味深く読んだ 文士というちょっと特別な職業ではあるが その酒を求めるエピソードの数々は戦後まもなくの生活を浮き彫りにしていてとても興味深い 第3~5章は戦後復興から高度成長期へと至る酒文化の流れがよく分かるしこのあたりはもともと興味が...

歴史的な推移は知らなかったことも多数あり興味深く読んだ 文士というちょっと特別な職業ではあるが その酒を求めるエピソードの数々は戦後まもなくの生活を浮き彫りにしていてとても興味深い 第3~5章は戦後復興から高度成長期へと至る酒文化の流れがよく分かるしこのあたりはもともと興味があるのでとてもおもしろく読んだ そしてそれだけでは終わらないのがさすがの社会学者 第6章での数値による分析はあまたある酒文化本のなかでも異彩を放っているのではないか? モノクロのためグラフが見づらい 文章でそれを補っているがわかりにくくやや斜め読みをしてしまったが 1)日本は格差大国・貧困大国であり 2)酒中流社会から酒格差社会へと移行 3)その要因のひとつに逆進性の酒税法がある という著者の主張は今の日本を酒(=庶民の食文化)という新しい視点から読み取った点においてこれまでにない(?)労作であると思う --- はじめに 第1章 ヤミ市から生まれた戦後居酒屋 1 1945年の酒 2 戦後ヤミ市と現代の居酒屋文化 3 屋台から横丁居酒屋街へ 4 映画に見るヤミ市居酒屋の姿 5 なぜ豚を焼いても「やきとり」なのか 6 「やきとり屋」というビジネスモデルの誕生 7 密造酒「カストリ」はどういう酒か 第2章 文士と酒の戦中・戦後 1 終戦直後の繁華街--高見順 2 ヤミ市を歩く医学生--山田風太郎 3 古川ロッパと「東京五人男」 4 どんな酒でも口にした--徳川夢声 5 カストリとクスリで書き上げる--坂口安吾 6 原稿料の代わりに酒をよこせ--内田百閒 第3章 戦後復興と酒 1 区画整理事業と駅前広場の形成 2 配給ビールの味 3 「酎ハイ」の誕生 4 酒の「戦後」の終わりと始まり 5 ビールが高級品から大衆の酒になるまで 6 昭和史の生き証人--「銀座ライオン」ビヤホール 第4章 高度成長期の酒と居酒屋 1 なぜ水割りはハイボールを駆逐したか 2 ウイスキー階級社会 3 チェーン居酒屋の誕生 4 居酒屋界の怪物・木下藤吉郎 5 新興居酒屋チェーンの系譜 6 高度成長と「酒中流社会」の成立 第5章 地酒ブームと銘酒居酒屋の発展 1 地酒ブームの到来 2 酒ジャーナリズムによる批判が果たした役割 3 名酒居酒屋の系譜 4 名酒居酒屋のメッカ・池袋 5 名酒居酒屋が生まれるまで 第6章 格差拡大と「酒格差社会」 1 女が居酒屋へ行くとき 2 日本は格差大国・貧困大国 3 衰退する飲酒文化 4 「酒中流社会」から「酒格差社会」へ 5 居酒屋が映す格差社会 6 「酒格差社会」を助長する酒税法 7 酒文化の危機

Posted by ブクログ

2022/01/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

酒という日常に深く入り込んでいるもの。 その歴史を知ることができて面白かった。 覚えているポイントをいくつか。 ・戦時中、駅は主要建築物のため爆撃を避けなければならず、駅前の建物は疎開させられた。そうやって今日の駅前の大きな広場はできた。そして新宿のようなバラックでできた闇市が誕生した。これは吉祥寺、西荻窪にも見られる。 ・戦時中、戦後当時はウイスキーはとても高く、ウイスキー原液1~3%とアルコール、といったものもあった。 ・バクダン=燃料用アルコールを薄めたもの、カストリ=清酒の粕を蒸留して作った米焼酎(芋、麦、粗雑な米) ・女性の飲酒に使う金額は男性と比較して少なく、特に戦後の1954年は極端に差があった。女性が男性と同じように、女性だけで飲むようになったのはつい最近のこと。女性が酔態を晒すのは恥だとされていた。 ・ビールは配給により庶民にも広まった。

Posted by ブクログ

2020/08/24

おもしろかった・・・ 著者自身が飲むのが好きじゃないと書けない本だと思う。トピックとしては、戦争中のお酒事情/日本人へのビールの広まり/居酒屋チェーン創業/酒格差社会・酒税法。 【戦中戦後のお酒事情】戦中戦後の話は、「とにかく飲んで酔うためのもの」という志向や、合法だった覚せい...

おもしろかった・・・ 著者自身が飲むのが好きじゃないと書けない本だと思う。トピックとしては、戦争中のお酒事情/日本人へのビールの広まり/居酒屋チェーン創業/酒格差社会・酒税法。 【戦中戦後のお酒事情】戦中戦後の話は、「とにかく飲んで酔うためのもの」という志向や、合法だった覚せい剤とお酒を併用して仕事する坂口安吾のエピソードや、闇市や密造酒といった隠れて飲むイメージからか、アルコールが違法薬物と紙一重って気持ちになった。 思い出横丁は、闇市時代のバラック飲食店街が原形のまま残されている場所らしい。そう思って思い出横丁を思い返すと感慨深い。狭いお寿司屋さんいい感じでおいしかったなー。 【日本人へのビールの広まり】戦中の配給制度で全階級にビールが広まり、また、その際、食料統制下で大麦や、米・ホップなどの副原料も一元的に管理されて各社に決まった比率で配分され、大きな工場で三社寡占により作られたことで、三社とも相対的にかなり近い、こんにちの「日本のビールの味」になったとのこと。なるほどと。 【居酒屋チェーン店】創業者たちの話もおもしろかった。「天狗」「養老乃瀧」とか「つぼ八」とか→「ワタミ」が革新を起こしていったので、今日の居酒屋があるんですね。「飯田四兄弟」ってすごい。 ちなみに著者はチェーン居酒屋の飲み放題制に苦言を呈していて、飲み放題コースじゃないと予約受付てくれなかったり露骨に誘導されたりするけど、そのせいで若者が酎ハイ・カクテルほか限られた種類のお酒しか飲めず、自分で居酒屋料理を選ぶこともできない、若者は酒文化の担い手であることを忘れるなと。たしかに自分で選んだほうが楽しいよね。 最後は、【「酒格差社会」と「酒税法」の問題】。日本社会の格差の広がりが直撃して飲酒文化にも格差が広がっていること、酒税法の逆進性について、著者の専門だからか論拠に基づいていて説得的。 ワインの話ももっと読みたいなー。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品