- 中古
- 書籍
- 文庫
大局観 日経ビジネス人文庫
定価 ¥858
220円 定価より638円(74%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本経済新聞出版社 |
発売年月日 | 2015/08/05 |
JAN | 9784532197728 |
- 書籍
- 文庫
大局観
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
大局観
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.1
15件のお客様レビュー
本や人から、つまり外部から新たな情報を自分の中に入れて、自分の軸を持つことが大事。もっとたくさんの本を読もう。
Posted by
ライフネット生命の元社長 出口氏の著書 コロナ禍でリーダーの真価が問われている。 リーダーは組織の危急存亡の際に方向性を見極め(大極観)、メンバーを進ませる(共感力)役割がある。 VUCAな世の中では日本が得意とする前例踏襲では立ち行かない。 大極観を養うには目線を高く全体...
ライフネット生命の元社長 出口氏の著書 コロナ禍でリーダーの真価が問われている。 リーダーは組織の危急存亡の際に方向性を見極め(大極観)、メンバーを進ませる(共感力)役割がある。 VUCAな世の中では日本が得意とする前例踏襲では立ち行かない。 大極観を養うには目線を高く全体を俯瞰し、同じような問題を他国や歴史に探し、捉え直す。 共感力を養うにはコミュニケーション リーダーがいれば、組織は変わる。 政治が社会がと傍観者の立場で文句を言うのは控えようと思いました。
Posted by
分岐路で組織をどちらの方向に引っ張っていくべきかを判断する力「大局観」をテーマに論じた本書。 大局観とは何かを皮切りに、その大局観の重要性・身につけ方、著者・著名人の大局観に関するエピソードを解説。後半では、大局観と関連性が高い、日本で求められるリーダー像を、本書前半で書かれた大...
分岐路で組織をどちらの方向に引っ張っていくべきかを判断する力「大局観」をテーマに論じた本書。 大局観とは何かを皮切りに、その大局観の重要性・身につけ方、著者・著名人の大局観に関するエピソードを解説。後半では、大局観と関連性が高い、日本で求められるリーダー像を、本書前半で書かれた大局観の手法をもとに現状分析から説明している。 「作業者としての動きしかできていない」という上司FBを受け、全体像を見た仕事の進め方を理解したいということが小職の本書を読むきっかけとしてある。 小手先のテクニックではなく、本質的な内容であったため学びとなった。 ・大局観とはボス猿の持つ能力と似ている 群れの猿たちが木を見て餌を集めている中、ボス猿は森を見て、変化や他の土地の森と比較する中で、餌が困窮した際、群れを率いる方向を決定するのだ。 ・大局観には、ベースとなる思考軸が大きく影響する 物事に対してどのような現状であり、それがどのようなトレンドに乗るのか、また、その物事に対して私(達)はどのような立場にあるのか。これを直感的に把握する際に、個人の思考軸が起因する。 ・直感を磨くのは多様で大量のインプットが必要 タテヨコ思考(歴史と比較)ができるかどうかが、質の高い思考ができるかの基準となるが、そのためには多様なインプットが欠かせない。本・旅・人・食事…コンフォートゾーンに居続けては刺激を受けることがなく、多様性を得ることは難しい。 ・リーダーに必要な三つの要素 1.旗(ビジョン)を掲げる力。2.ビジョンに共感する仲間を集める力。3.仲間をゴールまで引っ張っていく力。特に、1と3は大局観と関わりが強い。未来のベクトルを見据え、ブレないビジョンを掲げること、そして、難しく、不確性が高い分岐点で意思決定をできる力が求められる。
Posted by