![横井軍平ゲーム館 「世界の任天堂」を築いた発想力 ちくま文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001738/0017388491LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-18-01
横井軍平ゲーム館 「世界の任天堂」を築いた発想力 ちくま文庫
![横井軍平ゲーム館 「世界の任天堂」を築いた発想力 ちくま文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001738/0017388491LL.jpg)
定価 ¥858
770円 定価より88円(10%)おトク
獲得ポイント7P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2015/08/08 |
JAN | 9784480432933 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 文庫
横井軍平ゲーム館
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
横井軍平ゲーム館
¥770
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.4
22件のお客様レビュー
花札の任天堂から現在知られるゲーム会社、任天堂へ発展していくなかで、横井軍平という存在は大きい。そんな彼は非常に多作な玩具、ゲームを生み出し、クリエイターかつディレクターとしての手腕が光っていたことがわかる。(現在そのほとんどの実機はみることもできないが……。)もちろん0→1で生...
花札の任天堂から現在知られるゲーム会社、任天堂へ発展していくなかで、横井軍平という存在は大きい。そんな彼は非常に多作な玩具、ゲームを生み出し、クリエイターかつディレクターとしての手腕が光っていたことがわかる。(現在そのほとんどの実機はみることもできないが……。)もちろん0→1で生み出されたものにかぎらず、他社に追随して生み出された作品もある。“枯れた技術の水平思考”は時代のスキマをつくいい方法論。
Posted by
「枯れた技術の水平思考」で知られる横井軍平氏のインタビューを軸にした本。仏教的な観点で商品開発をし、マーケティングをし、マネジメントをしていたのではないかと感じた。 今にも生きる思考法。いろいろな気づきが詰まっている。ユーザーが求めていないものを知る、というのは示唆深い。若い頃...
「枯れた技術の水平思考」で知られる横井軍平氏のインタビューを軸にした本。仏教的な観点で商品開発をし、マーケティングをし、マネジメントをしていたのではないかと感じた。 今にも生きる思考法。いろいろな気づきが詰まっている。ユーザーが求めていないものを知る、というのは示唆深い。若い頃の生き方もとても素敵だ。 横井軍平氏が独立してまもなく50代で不慮の事故で亡くなられたのが本当に惜しい。彼が存命であれば72歳。ご意見番として活躍されていてもおかしくない。
Posted by
本人は「枯れた技術」と表現しているが、「足るを知る」というか必要なスペックを伸ばすために不要な部分のスペックをいかに下げたり落とすことを許容できるか、最善ではなく次善を選択することができるかという話なのだと理解した。 ゲームボーイであれば「カラー液晶で電池持ちもよく価格も安い」と...
本人は「枯れた技術」と表現しているが、「足るを知る」というか必要なスペックを伸ばすために不要な部分のスペックをいかに下げたり落とすことを許容できるか、最善ではなく次善を選択することができるかという話なのだと理解した。 ゲームボーイであれば「カラー液晶で電池持ちもよく価格も安い」というのがベストだが、「価格を下げたうえで重要なのは電池持ちのほうである」と判断して画面スペックを下げることを許容したことが成功に繋がった。 こと組織において「できるけどしない」という判断はなかなか難しいものである。あれもこれもと欲張ることがベストに見えるが、その方向性が現在の行き詰まり感を招いたのではなかろうか。実際に必要なスペックを伸ばすためにそれ以外を妥協する「打開のための妥協」の方向性を模索することが重要なのではないかと感じている。
Posted by