1,800円以上の注文で送料無料

すぐわかる!できる!アクティブ・ラーニング 新しい授業の方法がこの1冊でわかる!
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

すぐわかる!できる!アクティブ・ラーニング 新しい授業の方法がこの1冊でわかる!

西川純(著者)

追加する に追加する

すぐわかる!できる!アクティブ・ラーニング 新しい授業の方法がこの1冊でわかる!

定価 ¥1,430

220 定価より1,210円(84%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

1/13(月)~1/18(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 学陽書房
発売年月日 2015/08/07
JAN 9784313652927

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

1/13(月)~1/18(土)

すぐわかる!できる!アクティブ・ラーニング

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.2

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/07/09

アクティブ・ラーニングとは、「教え合い、学び合う!」まさにその通りだと感じました。 目標、授業、評価についても記載があり、とても腹落ちしました。確認テスト(評価)は切り捨てるものではないと確信しました。 多くをこの場では語れませんが、アクティブ・ラーニングの概念を整理して理解...

アクティブ・ラーニングとは、「教え合い、学び合う!」まさにその通りだと感じました。 目標、授業、評価についても記載があり、とても腹落ちしました。確認テスト(評価)は切り捨てるものではないと確信しました。 多くをこの場では語れませんが、アクティブ・ラーニングの概念を整理して理解するには、一読の価値ありです。

Posted by ブクログ

2017/03/16

 アクティブラーニングを推奨する啓蒙書のような位置づけの本だ。アクティブラーニングがいかに素晴らしく、効果的であるかを述べているが、この本に限っては具体性に乏しい商品のカタログのような印象を持った。途中に教員の感想などが入っているのも、まるでネットのレビュー記事のようで眉唾な感じ...

 アクティブラーニングを推奨する啓蒙書のような位置づけの本だ。アクティブラーニングがいかに素晴らしく、効果的であるかを述べているが、この本に限っては具体性に乏しい商品のカタログのような印象を持った。途中に教員の感想などが入っているのも、まるでネットのレビュー記事のようで眉唾な感じがしてしまう。おそらく筆者の狙いはアクティブラーニングとは何かわからない教師がよくわからないままに買ってしまうことを目的にしているとしか思えない。  アクティブラーニングの手法自体には一定の効果があると思う。ただ、本書で述べられているほどの効果は期待できないというのが実感だ。あるいは実行するためには教員側の周到な用意が必要であるが、それをする余裕があるならば、一斉授業の技を磨いた方がよいと感じてしまうのである。

Posted by ブクログ

2016/10/23

<目次> 第1章  なぜいまアクティブ・ラーニングなのか? 第2章  アクティブ・ラーニングの実際 第3章  アクティブ・ラーニングはなぜ有効か? 第4章  これから求められる教師の職能とは? <内容> 文科省が今展開しようとしているアクティブ・ラーニングの啓蒙本。著書は上越教...

<目次> 第1章  なぜいまアクティブ・ラーニングなのか? 第2章  アクティブ・ラーニングの実際 第3章  アクティブ・ラーニングはなぜ有効か? 第4章  これから求められる教師の職能とは? <内容> 文科省が今展開しようとしているアクティブ・ラーニングの啓蒙本。著書は上越教育大学の教授。この人は、「学び合い」を実践することがいいとする。それは、教師の与えた課題(やや難しめのもの)をその時間内に教室の全員が理解するように、生徒が自主的・自発的に「教え合い」(これが「学び合い」らしい)、教師はファシリテーターに徹し、わからない生徒を教えず、わかっている生徒を促して「教えるように」仕向けていく。そこをこの人は「部活」に例えている。この例はわかりやすい。なので、顧問(教師)の役割は、最初に今日の練習(授業)の目標を伝え、あとは練習(授業)を見守り、練習(授業)の最後に今日の達成度を確認して終わる。 頭ではわかるのだが、実践がイメージできない。常に自分の授業に置き換えて読んでみたが、肝心のところがピンとこない(これも時代遅れのためか…)。 どうしても気になるのは、学力が上がったとのコメントが載せてあったが、その部分だ。本当に上がるのか?生徒が慣れないになって、かえって授業のレベルや進度が落ちないのか?理論上2割の生徒はわかり、2割の生徒は落ちこぼれ(ここを救うのが目的らしい)、残りは付和雷同なので、この層をうまく引き込むのが成功のコツらしい…。う~む…

Posted by ブクログ