1,800円以上の注文で送料無料

ぼくらの時代の本
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

ぼくらの時代の本

クレイグ・モド(著者), 樋口武志(訳者), 大原ケイ(訳者)

追加する に追加する

ぼくらの時代の本

定価 ¥2,200

220 定価より1,980円(90%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ボイジャー
発売年月日 2014/12/01
JAN 9784862391674

ぼくらの時代の本

¥220

商品レビュー

3.9

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/12/05

紙を中心とした書籍から電子書籍へのパラダイムシフトを経て、我々は何を得て、何を失うのか。この問いに対する考えを深めることが本そのものの価値の再定義へとつながり、我々はこれよりも豊かな読書体験を獲得することができる。

Posted by ブクログ

2015/04/23

電子の本が生まれると、皮肉にも、紙の本の質が高まる。 大切なのは、それぞれの本質を見極め、 「居場所」と「可能性」を模索すること、という話。 ・電子書籍は、「意味」が失われるわけではない。 質が失われる、と嘆かれる。 →電子書籍ならではの「質」を追求するべき。 ・電子書籍は、...

電子の本が生まれると、皮肉にも、紙の本の質が高まる。 大切なのは、それぞれの本質を見極め、 「居場所」と「可能性」を模索すること、という話。 ・電子書籍は、「意味」が失われるわけではない。 質が失われる、と嘆かれる。 →電子書籍ならではの「質」を追求するべき。 ・電子書籍は、めくる必要すらない。 ・紙の本を、新しいキャンバスとして再定義してみる。 ・オンラインマーケティングにおける、本の「表紙」の価値。 画像より、評価が気になる私たち。 →目立つ表紙。文字は必要ない。サイトにタイトルがあるから。 ・本の中身全体が、表紙として扱われるべき。 →検索対象である、という意味で。 ・イノベーションのジレンマ。 人は、問題に直面してからほしいものを知る。 →問題こそ、分析するべき。 ★本の未来は、ネットワーク化したプラットフォームの上にある。 =kindle,ibook,, ↓ kindleで本を買うということは、 kindleのプラットフォームにおける利点(レビューやシェアなど)を利用(接続)できるということである。 そこにこそ価値がある。 ・紙は紙の。電子は電子の。デザインが必要。 ・デジタルでのものづくりにおける、手応えのなさ。 アナログの本は「輪郭」と「重さ」を与える。 ↓ プロジェクトの集大成として、本にする。 ex)卒業アルバムは、時間を物質化している、とも言える。

Posted by ブクログ

2015/03/28

・形を問わないコンテンツはデジタル形式に移行する。 ・明確な形を伴うコンテンツはiPadと紙の本の二つに分かれる p18 ⇩ ・ぼくらが作るその本は、手の中でしっかりとした存在感を持つものとなる。 ・ぼくらが作るその本は、懐かしい図書館のような匂いがするものとなる。 ・ぼくらが作...

・形を問わないコンテンツはデジタル形式に移行する。 ・明確な形を伴うコンテンツはiPadと紙の本の二つに分かれる p18 ⇩ ・ぼくらが作るその本は、手の中でしっかりとした存在感を持つものとなる。 ・ぼくらが作るその本は、懐かしい図書館のような匂いがするものとなる。 ・ぼくらが作るその本は、あらゆるデジタル機器を使いこなす子供たちにさえ、その価値がわかるものとなる。 ・ぼくらが作るその本は、紙に印刷された本が思想やアイデアの具現化であり得ることを、常に人々に思い出させるものとなる。p19 「MATTER」はウェブサイトでもない、雑誌でもない、本の出版社でもない。「MATTER」は何か別のものー紙からデジタルへの移行で大きな打撃を受けた、質の高いジャーナリズムの新たなモデルである。長文への特集記事を1本ずつ売り、パソコン、携帯、電子本専用端末、タブレット、様々なデバイスで読めるようにするという我々の取り組みは、良い記事を生み出すために費やされる多大な努力への対価を払うという持続可能な方策となり得る。p91

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品