1,800円以上の注文で送料無料

黙示 新潮文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

黙示 新潮文庫

真山仁(著者)

追加する に追加する

黙示 新潮文庫

定価 ¥825

110 定価より715円(86%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/3(木)~10/8(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2015/07/01
JAN 9784101390529

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/3(木)~10/8(火)

商品レビュー

3.7

27件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/07/30

『黙示』真山仁著 テーマ ★★★★★ 問題提起 ★★★★★ 現代社会とのつながり ★★★★★ (直近の輸入食品中心とする、為替も理由として食糧高騰。) 【A;購読動機】 ハゲタカの真山さん。好きな理由は、新聞記者出身でいらっしゃるため、参考文献が豊富なうえでの展開であることで...

『黙示』真山仁著 テーマ ★★★★★ 問題提起 ★★★★★ 現代社会とのつながり ★★★★★ (直近の輸入食品中心とする、為替も理由として食糧高騰。) 【A;購読動機】 ハゲタカの真山さん。好きな理由は、新聞記者出身でいらっしゃるため、参考文献が豊富なうえでの展開であることです。 過去、カジノ、地熱エネルギー、原発事故など社会性が高いテーマで展開されていました。 今回のテーマは「食糧問題」です。 ―――――――― 【B;テーマと登場人物】 テーマは食糧問題です。増え続ける世界人口と不足しはじめている食糧を彫り上げます。 日本は、自給率が低いです。 どのように国内外から食糧を調達していくのか?という社会問題に切り込みます。 登場人物は、農薬メーカー、養蜂家、そして農林水産省です。 ―――――――― 【C;統計情報ほか】 ①世界人口 1986年50億、1998年60億、2010年70億、2022年80億人です。 ②国内自給率/カロリーベース 1990年48%2000年40%2020年37% ③遺伝子許組み換え食料/国内 とうもろこし、大豆、菜種、じゃがいも ※すでに畜産の肥料として輸入されている。 ④水耕市場 土をつかわない農作物の製造。㈱グローバルインフォメーション調べ。 世界2022年100億ドル。2030年301億ドル。 ―――――――― 【D;物語】 養蜂家では、最近、蜂が多く死んでしまう機会が増えました。農薬との因果関係が疑われますが、証明することができません。 そんな中、誤った農薬散布方法が原因で、住民が重傷を負う事件が発生しました。 農林水産省では、事件の原因が人為的なものであることとして処理します。 また、農薬メーカーでは、正しい散布方法をさらに認知させるべく、マニュアルの見直しを図ります。 農薬問題は、この段階でいったん沈静化します。 一方で、別次元の課題がたちあがります。 それは、温暖化よる干ばつ、そして農作物の大不況です。 世界レベルで不作となり、国家間で食糧の輸出・輸入交渉が始まります。 そこで、農林水産省は、自給率100%に近い米を中心に、生産ならびに輸出を強化するプロジェクトを立ち上げます。 ーーーーーーーー 【E;読み終えて】 著者真山さんは、小説のなかで「知らないから怖い。だから(政策含めて)反対するのではなく、まず知ろうとする一歩目が大切」と記述しています。 ・人口増加 ・国内自給率 ・減反よる減り続ける生産量 ・遺伝子組み換え食品供給の世界的な状況 わたくしが関心をもった内容が水耕栽培です。 土をつかわず、工場内で農作物を生産するシステムです。 ここ最近では、都市部のオフィスビル内部でも同様の試みが見られます。 農家の後継者不足、天候による生産量の不安定さ、それが収入に直結することのリスク。こうした状況に対してのひとつの解決策になるのでは?と再認識できました。 真山さんファンにはぜひ読んでほしい作品です。

Posted by ブクログ

2022/08/06

農薬、遺伝子組み換え作物=GMO、 食料問題について問うた内容。 全く興味がなかった分野だが、 この本を通して興味が持てた。 先ずは巻末の参考資料を手に取って学んでみようと思った。

Posted by ブクログ

2022/01/27

真山仁は、日本の様々な分野において問題提起をする。この黙示は、農業がこれでいいのか?ということを説く。根底には、日本の農業の再生をどう進めるのかにある。ここで、取り上げられるのは、農薬と遺伝子組み換えが主人公だ。 小説では、農薬散布中のラジコンヘリが小学生の集団に墜落する事故が発...

真山仁は、日本の様々な分野において問題提起をする。この黙示は、農業がこれでいいのか?ということを説く。根底には、日本の農業の再生をどう進めるのかにある。ここで、取り上げられるのは、農薬と遺伝子組み換えが主人公だ。 小説では、農薬散布中のラジコンヘリが小学生の集団に墜落する事故が発生。この本が書かれた時にはラジコンヘリであったが、今ではドローンで散布する。また、病害虫のあるところに向けて集中的に農薬を散布することもできるようになってきている。少し技術は進歩しているが、テーマは変わらない。カーソンの「沈黙の春」の警鐘から、農業に携わる人々が農薬をどう捉えるのか?ということは、大きな問題でもある。農薬と化学肥料によって、農業の生産量は飛躍的に高まった。増殖しつづけるニンゲンの〈食〉をどう支えるのか?問題意識は、深いものがある。 日本の農林省は、脱炭素社会をめざし、2050年までに農地の25%、100万ヘクタールを農薬と化学肥料を使わない農業へ拡大して行くという。現在の有機農業の面積は1万6000haであり、農業全体の栽培面積の0.4%だから、飛躍的な変化である。有機農業がなぜ広がらないのかという本質的な問題が明らかにされていない。相変わらず、農林水産省は勝手なこというご都合主義でもあるが、そうしなければならない環境を直視する農業を作る必要もある。 ラジコンヘリの暴走と墜落。農薬が直接子供達に降りかかる。子供の中には農薬開発者の息子がいた。その子供は意識不明となる。自分のつくった物で、自分の子供が被害に遭う。それでも、農薬は必要と考える平井。 戦場カメラマン代田がミツバチを育てる。代田は、農薬は 第2の放射能だという。 現在ミツバチは急速に死滅している。害虫を殺すものが、ミツバチをも殺すのだ。アセタミプリド、イミダクロプリド、クロチアニジンなどのネオニコチオイド系農薬がミツバチを殺す。 農薬開発者と平井とミツバチを育てる代田の対談がじつに興味深い。 世界的な天候不順(地球温暖化)による干ばつによって、農業は影響を受け生産量が減少するとされる。その干ばつに対応する遺伝子組み換えトウモロコシが広がって行く。農業技術は、問題があればそれに立ち向かおうとする。農水省で農産物輸出のビジネス戦略を命じられる女性キャリアの秋田。「弱い」と言われる農業を何とか強くすべく、若手官僚として農業に対する方向性を探す。植物工場、アグリトピア、フードバレー、原村、淡路島とひろがる。平井、代田、秋田という三人の主人公が、日本の農業と食の安全について、それぞれの立場から悩み解決しようとする。 中国が100万トンから400万トンの米を欲しがるという設定から、減反にたいする中国の提案。 これが、実におもしろい。日本の人口が高齢化と減少の中で、農業の生産量が過剰になって行く。一方で世界は相変わらず人口増加していることで食料不足は想定できるので、日本の農産物を輸出するということも視野におく。この本の提起されていることに、日本人は立ち向かうべきでもある。 ここでは、日本の肥料の過剰投入によって、環境を破壊し、地球温暖化を進める亜硝酸ガスの発生や農産物の硝酸態窒素の過剰について触れられていないのが、残念。日本の農産物の硝酸態過剰は、健康被害を起こし、病害虫を増やし、日持ちを悪くしてロスを増やしている。ヨーロッパの硝酸態窒素の基準をはるかに超えているので、オリンピック村の野菜は海外から輸入するということが起こっている。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品