![海に降る 幻冬舎文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001737/0017375780LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-01-01
海に降る 幻冬舎文庫
![海に降る 幻冬舎文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001737/0017375780LL.jpg)
定価 ¥803
220円 定価より583円(72%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 幻冬舎 |
発売年月日 | 2015/07/01 |
JAN | 9784344423855 |
- 書籍
- 文庫
海に降る
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
海に降る
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.7
25件のお客様レビュー
しんかい6500で海棲爬虫類に遭遇する女性コパイロットのお話。 風水で、竜は〈陽〉の極まれしものとされている。〈陽〉の気が大地に充満した時、竜は現れる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
天谷深雪 有人潜水調査船〈しんかい六五〇〇〉のパイロット訓練生。 高峰浩二 広報課職員。父・秋一が深海で見た〈白い糸でを追っている。 北里陽生 深雪の異母弟。 北里厚志 深雪の父。〈しんかい六五〇〇〉の開発に携わった。 北里真理子 陽生の母。 多岐隆司 〈しんかい六五〇〇〉の司令。チームのトップ。 神尾宏 〈しんかい六五〇〇〉の潜航長。 正田眞美 広報課職員で、深雪の同期。 目山優 研究者。海洋・極限環境生物圏領域のプログラムディレクター。 皆川彰平 海洋研究開発機構の理事。 新田雅俊 広報課長。 菊屋洋介 陽生の友人。 菊屋国義 洋介の父。衆議院議員。
Posted by
海に降る 潜水調査船のパイトットを目指す女性と、亡き父が目撃したという未確認深海生物を発見したいと思っている男のお話 以下公式のあらすじ --------------------- JAMSTEC(海洋研究開発機構)に勤務し、女性として初めて、有人潜水調査船〈しんかい650...
海に降る 潜水調査船のパイトットを目指す女性と、亡き父が目撃したという未確認深海生物を発見したいと思っている男のお話 以下公式のあらすじ --------------------- JAMSTEC(海洋研究開発機構)に勤務し、女性として初めて、有人潜水調査船〈しんかい6500〉のパイロットを目指す天谷深雪は、〈しんかい6500〉の建造に携わった父への不信から閉所恐怖症を発症し、船に乗ることができなくなってしまう。そんな時、広報部に中途採用の新人・高峰浩二がやってきた。高峰は、深海生物学者だった亡き父が18年前に日本海溝の海底で目撃したという未確認深海生物〈白い糸〉を自ら発見したいと公言する。そんな高峰に反発を覚える深雪だが、互いに父親への複雑な感情と、「〈しんかい6500〉に乗って深海に行く」という共通の想いを持つ二人は、次第に接近し、惹かれ合う。やがてついに、二人が〈しんかい6500〉に乗って深海に潜る日がやってくる。そこで待っていたのは、誰もが予想していなかった事態だった……。 --------------------- 深雪が閉所恐怖症になった原因は、「世界で一番深い海に行く船を造る」と約束した父 厚志がアメリカで再婚してできた息子の陽生から「パパ、もう日本に帰ってこないよ」と言われたから それまで、父が守ってくれていたような感覚が瓦解したため 多岐司令から、何故深海に行きたいのか?を問われた際の受け答えを見るに、やはり動機は「浅い」なぁと思う 設計思想も大事だけど、結局は運用に携わる人達の意識も必須ですからねぇ 神尾さんの意識も共感が持てる 一番好きなキャラは目山さんだろうか セクハラ・パワハラが満載なので社会人としての評価はどうかと思うけど、研究者としてのあり方が正に理想ではある 深海についての魅力が所々に織り込まれている 「全海洋のわずか一割にも満たない日本近海が、生物のホットスポット。日本列島はあらゆるタイプの海に囲まれている。そういう希有な環境が世界有数の生物多様性をもたらしたんだ」 という日本列島の地理的特異性は希少でしょうねぇ あと、深海はいつも食糧難だとか、古生物の存在や鉱石の可能性など、研究の対象はいくらでもありますしねぇ こーゆー科学をベースに、人の想いを絡ませた物語は大好きだ 理系出身の作家さんならそんな話は書けるだろうけど 朱野帰子さんは理系ではないのに、ちゃんと科学の裏付けとロマンのバランスを取った作品に仕上げてるあたりに感服 皆川理事の閉会の挨拶の前のやり取りも、たしかに仮説に過ぎないんだけど、仮説はいくらあってもいいし、それを実証するのに必要なのは何か?どうすればよいのか?を考えるのには必要なものですからね 最後の展開に関しても、都合のいいものになってはいるものの、それまでに説明されてきた過程があるので、フィクションの結末としてはありですね いやぁー、やはりこの手の話は好きだ
Posted by