1,800円以上の注文で送料無料

雑草が面白い その名前の覚え方
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

雑草が面白い その名前の覚え方

盛口満(著者)

追加する に追加する

雑草が面白い その名前の覚え方

定価 ¥1,760

1,210 定価より550円(31%)おトク

獲得ポイント11P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新樹社
発売年月日 2015/05/13
JAN 9784787586490

雑草が面白い

¥1,210

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/07/10

「雑草は歴史的に生み出されたものである」 「雑草と見るかどうかは人間の見方にかかっている」 イネ科は植物にしては珍しく特有の毒を持っていない。物理的に鋭い葉で武装している。 コムギはコムギ属、オオムギはオオムギ属。 雑草が転じてライ麦に。コムギ畑の雑草のタルホコムギとが交雑して...

「雑草は歴史的に生み出されたものである」 「雑草と見るかどうかは人間の見方にかかっている」 イネ科は植物にしては珍しく特有の毒を持っていない。物理的に鋭い葉で武装している。 コムギはコムギ属、オオムギはオオムギ属。 雑草が転じてライ麦に。コムギ畑の雑草のタルホコムギとが交雑して、グルテンの強いパンコムギに。 熟した実が落ちると収穫出来ない。 →非脱粒性の性質を追求 ドクムギはコムギを装う。 →バッカク菌科の菌と共生関係を結んでいる。 →近大農業が発達下結果、マボロシの雑草となっている →ドクムギは人間が生み出した雑草。人に収穫され、タネをまいて貰わないと、次世代をつなげられない。 ドクムギ科のネズミムギとホソムギは重要な飼料。 →エンドファイトが共生し、家畜に中毒症状を起こすことがある →エンドファイトを取り除くと害虫が大発生 はったい粉って、オオムギなのか。 アーサー・ビナードさんと、お知りあい。 アマビエさまとヒエって、関係ある?頭髪がヒエっぽいかも。 →ちゃうかった。アマビコの伝言ゲームでアマビエになったんだって。 いろいろだから、「雑草」 「害草」ではない。 巻末に雑草図鑑の紹介

Posted by ブクログ

2016/06/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

雑草系、今年2冊目。  本書も、自分の身の回りの雑草の知識を深められたらいいなと、知人のFB投稿を見て読んでみたもの。  著者は世にゲッチョ先生として知られている方らしい(知らんかったけど)。博物学者で、沖縄大学で教鞭を執っておられるとか。先に読んだ『みちくさの名前 -雑草図鑑』ほど身近な草木の話は多くなく、本書ではイネ科についてかなりの紙面が割かれている。ので、ちょっとその専門分野?の中盤は中だるみ気味(こちらの気持ちのね)。  雑草の名前の覚え方として、名前をただ覚えようとするのではなく、 「関係性を作り出すことを第一目標として、その結果として名前を覚えるのと言うのが、僕のやり方」 という発想は非常に納得。そうした例をもう少し広く浅く多く並べてくれていたら良かったけど、学者さんなだけにニッチなところが、こちらのニーズと少し合わなかった。  ただ雑草という概念をきちんと整理してくれているのは、さすが先生。 「生徒たちが、雑草をひとまとめに「草」と言い表すことの意味をもう少し考えてみたいと思ったのだ。」  という発想で、歴史的な考察を含め人間との関わりで雑草を捉えているのは分かりやすい。 「人間に邪魔者扱いされたときにその植物は雑草となる」 「人間が自然を拓き野生植物を栽培する歴史のなかで、直接利用できる植物は作物と呼ばれ、利用できないものは雑草とされた」  つまりは、人間の勝手な価値観の押し付けでしかないということだ。  麦角の話、非脱粒性のドクムギの生き残り戦略、世界的に例をみない鑑賞用としてだけ広まった日本のヒマワリの話など、雑学的な知識はそこそこ面白かった。  とまぁ、イネに深くかかわる中盤以外は、いろんな雑学、考察含めそこそこ面白かった。  植物学的な話の他に、沖縄での暮らしから導き出される感慨、その他のエッセイ的なつぶやきもなかなか味わいがあるのだけど、ただその辺りの結論めいたものはシリキレトンボ。  例えば、沖縄のおじい・おばあの自然体験(ヤンバルクイナやジュゴン食べた話)と、若い世代の自然に対する認識を比較することで、 「自然とどのように付き合っていくべきなのかという問いに対する答えへのヒントが見えくるのではないかと思っている。」  と、あれ?思っているで終わり?そのヒントを探すのは今後の課題なの?  少子化の世にあって私学の経営と教育の両立の難しさについては、 「学校は会社ではない。学校はもっと多義的な存在だと思うのだ。僕には、雑草とはいったいなんだろうという疑問とこの時の話が、どこかでつながるような気がしている。」  と、なかかな面白そうな話だと思って喰い付くが、「気がしている」で終わり。その繋がりについての考察がない!!   「雑草とは?」邪魔者扱いされ、人が利用できないときにはじめて雑草となる。では教育は?? うーん、どこでどうつながりがあると考えているのだろう。他の著作には、なにか書かれていたりするのかな? そんな放置されっぱなしの話題が散見されて、なんだか読後の座りが悪いのだった。  他にも著書がたくさんある作者のようなので、エッセイ的なものを少し読んでみたいかな、と思った。

Posted by ブクログ

2015/11/18

盛口さんの今回のテーマは雑草。子供の頃に一時期はまったイネ科を中心とした話でした。 見分けて名前をつけるだけだとなかなか大変だけど、今ある穀物とか、昔は食べられてた穀物とかと比べて考えると確かに楽しいかもしれない。 道端のエノコログサやメヒシバとかも、食べようと思えば食べられるん...

盛口さんの今回のテーマは雑草。子供の頃に一時期はまったイネ科を中心とした話でした。 見分けて名前をつけるだけだとなかなか大変だけど、今ある穀物とか、昔は食べられてた穀物とかと比べて考えると確かに楽しいかもしれない。 道端のエノコログサやメヒシバとかも、食べようと思えば食べられるんだ、と考えたらちょっと楽しい。とはいえもう、ちょっと時期が過ぎちゃったから、試すとしたら来年かなぁ。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品