1,800円以上の注文で送料無料

24人のビリー・ミリガン 新版(上) ハヤカワ文庫NF
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

24人のビリー・ミリガン 新版(上) ハヤカワ文庫NF

ダニエル・キイス(著者), 堀内静子(訳者)

追加する に追加する

24人のビリー・ミリガン 新版(上) ハヤカワ文庫NF

定価 ¥1,100

¥440 定価より660円(60%)おトク

獲得ポイント4P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/27(木)~7/2(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房
発売年月日 2015/05/01
JAN 9784150504304

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/27(木)~7/2(火)

24人のビリー・ミリガン 新版(上)

¥440

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.1

17件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/03

多重人格について、知るきっかけになった。 気づいたら記憶がなくて、勝手に事が進んでるのはどれだけ怖い事だろう。

Posted by ブクログ

2023/07/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人格同士の争いや、他者と各人格とのやりとり中心の話かと思って読み始めてみたら、前半はレイプ事件中心なので、あくまで他者から見聞きして得られた情報のみを記していくのかと思いきや、後半から人格同士の対話が増えてきて、期待どおりの面白さだった。 ノンフィクションでありながら執筆にあたり、全てが事実通りではなく脚色も入っており、公にされると犯罪として立証されてしまうため伏せられた案件もある(本人の希望を尊重)等の注意書きから始まる。 そして複数人の登場人物の名前として、人格の名前と簡単な性格などの説明。 上巻はレイプ事件の捜索からビリーミリガンという人物の登場、裁判にかけての一連の話。 そして本著を執筆することになったやりとりを挟みつつ、"教師"の登場により改めて、ビリーミリガンの幼少期から順に語られることになる。 最初の、ほんのちょっとした遊び相手として要したクリスティーンの出現から(既に自分は他者からなぜビリーと呼ばれるのか疑問に思っていつつ、黙って受け入れて過ごしている)、叱られそうな時に肩代わりする聴覚障害のショーンなど、続々と登場する。特に、アーサーが他の人格の存在に気づいて覚醒し続けて声を掛けていったり、人格によって興味を持つことが異なり、それぞれに趣味を見出しているのが面白い。 そして、精神分裂の一番の影響とも考えられる、母親の2度目の再婚相手チャーマー・ミリガンとの離婚までが上巻となる。 アーサーのように意識的に覚醒していないと他の人格での行動などを把握できないことや、アーサーとレイゲンが保護者としてタックを組み、自殺しそうになるビリーの代わりに管理すること、レイプ事件は強盗目的のレイゲンとこっそり便乗したレズビアンのアダラナによるものだったということなどなど、話として面白いことばかりで、退屈しなかった。

Posted by ブクログ

2023/07/05

『アルジャーノンに花束を』が良かったので。 私のビリー・ミリガンに関する知識は、多重人格の犯罪者、といったものだった。実際読むまではその”犯罪”は殺人だと思っていた(なぜだ)。 多重人格という題材はある意味アイキャッチーで、興味本位で書かれたものには食指が働かず、よって本書にも...

『アルジャーノンに花束を』が良かったので。 私のビリー・ミリガンに関する知識は、多重人格の犯罪者、といったものだった。実際読むまではその”犯罪”は殺人だと思っていた(なぜだ)。 多重人格という題材はある意味アイキャッチーで、興味本位で書かれたものには食指が働かず、よって本書にも手が伸びなかった。 ノンフィクションというのもためらった理由の一つだったのだが(現実は救いがないからだ)、本書はまるで小説のようだった。 一気に読んだ。 まずはダニエル・キイスは誠実に描こうとしており、私の勝手な先入観とは全く異なり、決して興味本位の本ではなかった。 執筆のきっかけはビリー本人によるものであり、ビリーが純粋に虐待や多重人格について世間に知らせたいと願ったからであった。担当医からの紹介の通り、キイスはその期待を全うしたと感じる。 先に”小説のようだ”と書いたが、これはキイスの読みやすさを意図しての手法か、あるいは作家故にこのような表現になったのだろうか。いずれにせよ私にとっては読みやすさの助けになり、良い効果が得られた。 構成も(あくまで上巻読後時点)、まずは注目の発端となった事件から始まり、理解が進み、クライマックスのような”教師”の登場、そして過去を語る、という、読者を飽きさせないものとなっている。 ノンフィクションだからと言って事実を淡々と描かなければということはなく、周知を目的としているのならば、読者を飽きさせない方法を取ることは賢明である。そういう意味でもうまく書かれているなあ、という感想。 表現としては”時間を奪う”がいい。 比喩ではなく、本人の実際の感覚なのだとは思うけれど。 ここからは作品自体からは離れてしまうが、多重人格について、個人的な考察。 統合されると能力が均されるというのが興味深い。人というものは、やはり伸ばそうとすると、様々な能力をある程度かなり高いレベルにまで発達させることができるのかもしれない。ただ機会や興味がないだけで。もちろんビリーが元々様々な能力の素質があるのかもしれないけれど。 また別人格は自分を守るために出てくるのだと思うが、根底にあるものは自分なのだろうか。 興味本位な本は食指が、とは書いたが、やはり興味深い症例であることは否めない。 下巻に期待。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品