1,800円以上の注文で送料無料

24人のビリー・ミリガン 新版(上) の商品レビュー

4.1

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/03

多重人格について、知るきっかけになった。 気づいたら記憶がなくて、勝手に事が進んでるのはどれだけ怖い事だろう。

Posted byブクログ

2023/07/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人格同士の争いや、他者と各人格とのやりとり中心の話かと思って読み始めてみたら、前半はレイプ事件中心なので、あくまで他者から見聞きして得られた情報のみを記していくのかと思いきや、後半から人格同士の対話が増えてきて、期待どおりの面白さだった。 ノンフィクションでありながら執筆にあたり、全てが事実通りではなく脚色も入っており、公にされると犯罪として立証されてしまうため伏せられた案件もある(本人の希望を尊重)等の注意書きから始まる。 そして複数人の登場人物の名前として、人格の名前と簡単な性格などの説明。 上巻はレイプ事件の捜索からビリーミリガンという人物の登場、裁判にかけての一連の話。 そして本著を執筆することになったやりとりを挟みつつ、"教師"の登場により改めて、ビリーミリガンの幼少期から順に語られることになる。 最初の、ほんのちょっとした遊び相手として要したクリスティーンの出現から(既に自分は他者からなぜビリーと呼ばれるのか疑問に思っていつつ、黙って受け入れて過ごしている)、叱られそうな時に肩代わりする聴覚障害のショーンなど、続々と登場する。特に、アーサーが他の人格の存在に気づいて覚醒し続けて声を掛けていったり、人格によって興味を持つことが異なり、それぞれに趣味を見出しているのが面白い。 そして、精神分裂の一番の影響とも考えられる、母親の2度目の再婚相手チャーマー・ミリガンとの離婚までが上巻となる。 アーサーのように意識的に覚醒していないと他の人格での行動などを把握できないことや、アーサーとレイゲンが保護者としてタックを組み、自殺しそうになるビリーの代わりに管理すること、レイプ事件は強盗目的のレイゲンとこっそり便乗したレズビアンのアダラナによるものだったということなどなど、話として面白いことばかりで、退屈しなかった。

Posted byブクログ

2023/07/05

『アルジャーノンに花束を』が良かったので。 私のビリー・ミリガンに関する知識は、多重人格の犯罪者、といったものだった。実際読むまではその”犯罪”は殺人だと思っていた(なぜだ)。 多重人格という題材はある意味アイキャッチーで、興味本位で書かれたものには食指が働かず、よって本書にも...

『アルジャーノンに花束を』が良かったので。 私のビリー・ミリガンに関する知識は、多重人格の犯罪者、といったものだった。実際読むまではその”犯罪”は殺人だと思っていた(なぜだ)。 多重人格という題材はある意味アイキャッチーで、興味本位で書かれたものには食指が働かず、よって本書にも手が伸びなかった。 ノンフィクションというのもためらった理由の一つだったのだが(現実は救いがないからだ)、本書はまるで小説のようだった。 一気に読んだ。 まずはダニエル・キイスは誠実に描こうとしており、私の勝手な先入観とは全く異なり、決して興味本位の本ではなかった。 執筆のきっかけはビリー本人によるものであり、ビリーが純粋に虐待や多重人格について世間に知らせたいと願ったからであった。担当医からの紹介の通り、キイスはその期待を全うしたと感じる。 先に”小説のようだ”と書いたが、これはキイスの読みやすさを意図しての手法か、あるいは作家故にこのような表現になったのだろうか。いずれにせよ私にとっては読みやすさの助けになり、良い効果が得られた。 構成も(あくまで上巻読後時点)、まずは注目の発端となった事件から始まり、理解が進み、クライマックスのような”教師”の登場、そして過去を語る、という、読者を飽きさせないものとなっている。 ノンフィクションだからと言って事実を淡々と描かなければということはなく、周知を目的としているのならば、読者を飽きさせない方法を取ることは賢明である。そういう意味でもうまく書かれているなあ、という感想。 表現としては”時間を奪う”がいい。 比喩ではなく、本人の実際の感覚なのだとは思うけれど。 ここからは作品自体からは離れてしまうが、多重人格について、個人的な考察。 統合されると能力が均されるというのが興味深い。人というものは、やはり伸ばそうとすると、様々な能力をある程度かなり高いレベルにまで発達させることができるのかもしれない。ただ機会や興味がないだけで。もちろんビリーが元々様々な能力の素質があるのかもしれないけれど。 また別人格は自分を守るために出てくるのだと思うが、根底にあるものは自分なのだろうか。 興味本位な本は食指が、とは書いたが、やはり興味深い症例であることは否めない。 下巻に期待。

Posted byブクログ

2022/04/04

自分の心を守るために、人はいろいろな反応をする。多重人格もその反応の一つ。 空想の人格なのだけど、その一人一人が「人格」と言われるのを嫌うように、それぞれに過去があり個性のある別の人のように思う。実際にどこまで表情や仕草、口調が変わるのかは分からないけれど、訛りはなかなか真似で...

自分の心を守るために、人はいろいろな反応をする。多重人格もその反応の一つ。 空想の人格なのだけど、その一人一人が「人格」と言われるのを嫌うように、それぞれに過去があり個性のある別の人のように思う。実際にどこまで表情や仕草、口調が変わるのかは分からないけれど、訛りはなかなか真似できるものじゃないだろうし、どこで彼はそういったものを習得して一人一人を生み出していったのかと興味がわく。それを23人分も。 そうまでして守られる、人の心の不思議。

Posted byブクログ

2021/11/17

面白いです。辛い描写もありますが、心温まる場面や言葉もあります。 まとめて読む時間が取れず細切れに読んでいるので、最初は第一部が始まる前の『心のなかの人々』を参照しつつ読みましたが、だいぶその頻度が減ってきました。 後半で、ビリーの中の人々が次から次に他者の前に姿を表す部分はとて...

面白いです。辛い描写もありますが、心温まる場面や言葉もあります。 まとめて読む時間が取れず細切れに読んでいるので、最初は第一部が始まる前の『心のなかの人々』を参照しつつ読みましたが、だいぶその頻度が減ってきました。 後半で、ビリーの中の人々が次から次に他者の前に姿を表す部分はとてもテンポよく面白かったです。彼らが実在した人たちなのか、どこからどうしてビリーの中にやってきたのか、まだ分からないことが多い。ただ、アレンがドクター・ジョージに言った「ドクターが人格たちと言うと、彼らがほんとうにいるとは考えていないみたいに聞こえます」という言葉は印象的で、彼らは確かに「人格たち」ではなく「人々」なのだろうと思えます。 楽しみに下巻を読みたいです。

Posted byブクログ

2021/08/07

「アルジャーノンに花束を」を読み、同じ著者の作品を読みたいと思い手に取りました。 題名は聞いたことがありましたが、こんな衝撃的な内容がノンフィクションとは信じられないと思いました。別の人格になる事で自分を守らなければ余りにも辛い現実のビリーの運命がこれからどうなるのか、下巻を読み...

「アルジャーノンに花束を」を読み、同じ著者の作品を読みたいと思い手に取りました。 題名は聞いたことがありましたが、こんな衝撃的な内容がノンフィクションとは信じられないと思いました。別の人格になる事で自分を守らなければ余りにも辛い現実のビリーの運命がこれからどうなるのか、下巻を読みたいと思います。

Posted byブクログ

2021/04/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

新品で上下巻揃えて買っていたのに途中まで読んで積読していた本作。久しぶりにISOLAを読んだのをきっかけに、数年の時を経てまた読み始めた。 感想は下巻の方にまとめるとして、 とりあえず、翻訳された本にしては格段に読みやすかった! きっとダニエル・キイスの文章も読みやすいものなんだろうし、翻訳者の方も優秀なんだろうなぁ。 時間を奪われている、気づくと違う場所にいる、という表現でファイトクラブを思い出した。 多くの作品に影響を及ぼしているはずなので、これはしっかり読まなくては…。 それにしても映画はいつやるんだろうな〜。スプリットのマカヴォイの演技がすごかったのでレオ様にも期待しちゃいます。

Posted byブクログ

2021/02/27

大学生のとき途中まで読んで離脱してたけど、改めて図書館で借りて今度は最後まで読んだ。なんで途中で読むのやめたか不思議なくらい続きが気になる。これがノンフィクションなのがすごい。生き延びるため、辛い記憶を一人で抱え込まないために、いくつもの人格が現れたのだと思うけど、性格や年齢、得...

大学生のとき途中まで読んで離脱してたけど、改めて図書館で借りて今度は最後まで読んだ。なんで途中で読むのやめたか不思議なくらい続きが気になる。これがノンフィクションなのがすごい。生き延びるため、辛い記憶を一人で抱え込まないために、いくつもの人格が現れたのだと思うけど、性格や年齢、得手不得手だけじゃなく、操る言語の違いまで出るのはどうしてなんだろう。不思議。次々にスポットに現れる人物が変わる場面の描写が好き。どう考えても辛い場面でスポットに現れる人格は、自分の意思で出てくるのだろうか。どうなっているんだろう。

Posted byブクログ

2021/02/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

アルジャーノンに花束をの作者ダニエル•キースによる実際に存在したビリー•ミリガン氏について書かれたドキュメンタリー小説。 この小説は上・下の2巻構成であり、上巻は主にミリガンにいる人格の解明と人格が分裂するに至った経緯が書かれている。下巻は前半に事件が起きるまでのミリガンの半生、後半にミリガンを刑務所に入れないようにするために世間のバッシングと戦ったミリガンと医者たちの奮闘が書かれている。 この物語はアメリカで起きた3件の婦女暴行事件の犯人であるビリー•ミリガンが捕まったところから始まる。 逮捕され勾留されたミリガンは様子がおかしかった。子供のように怯えていたかと思えば、あるときは知的なイギリス訛りで話し、またあるときは荒々しいスラヴ訛りで話したり、拘束衣から簡単に抜け出したりと。 ミリガンの公選弁護人や心理学者が彼を調べると多重人格であり人格それぞれが技能を身に付けていたことが分かった。 例えば、リーダー的人格のアーサーはIQが高く医学に詳しい。危険な場所での支配権を持つレイゲンはアドレナリンをコントロールし力を最大限に出すことが出来、アレンは口が達者など。 一見、とても便利なフィクションの世界の話のように思えるが、この話は現実でミリガンにとっては幼少期に義父から受けた性的虐待によって自我が保てなくなり分裂したという悲惨な過去から多重人格に苦しめられる人生が始まり、決して羨む特殊能力などではない。 また、この小説は世の中に多重人格という症状を広め、児童虐待の危険性を世に訴えたもので、少しでも精神や多重人格に興味のある方には是非おすすめしたい。 個人的にも多重人格という特殊な病気の方の苦悩を知ることができてとても興味深かった。

Posted byブクログ

2020/09/22

多重人格は言葉では知りながらもここまで明確に1つの肉体に共存出来るとは知らず、これがノンフィクションである事に驚く。人格同士は話し合い、スポットとして表の世界に立つ人格と、待機する人格。お互いに存在を認識しなければ確かに生活に支障があるが、ある意味便利な1面を持つ状況、これは娯楽...

多重人格は言葉では知りながらもここまで明確に1つの肉体に共存出来るとは知らず、これがノンフィクションである事に驚く。人格同士は話し合い、スポットとして表の世界に立つ人格と、待機する人格。お互いに存在を認識しなければ確かに生活に支障があるが、ある意味便利な1面を持つ状況、これは娯楽読み物としてと秀逸な設定と感じる。 子どもの頃の悲惨な体験がその人格を形成したのは明確だが、誰もが多少なりともあり得ることで、一般的にも多重人格者が多く存在しているのでは、と考えさせられる。 レイゲンが他に共存する子どもの人格者を守るとか、いかしてる。人格によっては色弱だったり利き手が違ったりなのが不思議で、脳が担う身体の特徴が思いもよらず広いことを思う。 以前読んだ百田尚樹の小説が本作の引用だと今更ながら気がつく。

Posted byブクログ