
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-03-06
家族のお金が増えるのは、どっち!? 銀行支店長が教える、お金に好かれる「親子」と「夫婦」の法則

定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
9/27(土)~10/2(木)



店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
9/27(土)~10/2(木)
- 書籍
- 書籍
家族のお金が増えるのは、どっち!?
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
家族のお金が増えるのは、どっち!?
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.6
25件のお客様レビュー
Q&A形式で非常に読みやすかったです。タブーにしてはいけないお金の話。親、子と話し合っていきたいと思います。
Posted by
前作の『お金が貯まるのは、どっち!?』よりも幅広い世代を対象にした内容で、主には30〜60代くらいがメイン読者層になると思われる。子供への金融教育や、高齢の親の資産を守る話など。家族で信用金庫との強固な付き合いを築くことで家族の資産を高めていくという元銀行員ならではの主張も興味深...
前作の『お金が貯まるのは、どっち!?』よりも幅広い世代を対象にした内容で、主には30〜60代くらいがメイン読者層になると思われる。子供への金融教育や、高齢の親の資産を守る話など。家族で信用金庫との強固な付き合いを築くことで家族の資産を高めていくという元銀行員ならではの主張も興味深い。(実際そこまでやるかはともかくとして) 「お金のことを考えるのは、家族のことを考えること」「親子の普段からのこまめなコミュニケーションが何より大事」というのはまさにその通りだなと思った。
Posted by
とても読みやすい本 前作の続きということもあり、なんとなく同じことを述べていると思ったが、家族のお金が増えるのも、自分のお金が増えるのもよく理解出来て良かったと思う。 メガバンクと信用金庫の使い分けや、親の資産を把握することの大切さ、等々、私生活を改善すべき点が見えてきた。
Posted by