![おむかえまだかな](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001732/0017325963LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 児童書
- 1205-01-01
おむかえまだかな
![おむかえまだかな](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001732/0017325963LL.jpg)
定価 ¥1,430
825円 定価より605円(42%)おトク
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 学研マーケティング |
発売年月日 | 2015/04/10 |
JAN | 9784052041754 |
- 書籍
- 児童書
おむかえまだかな
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
おむかえまだかな
¥825
在庫なし
商品レビュー
4.4
6件のお客様レビュー
なんてあたたかいやわらかい絵本でしょう たださん、ご紹介ありがとうございます 保育園でおむかえをまつかなちゃん その空想の中で 読み手は切なくなります でも大丈夫 くまちゃんとまちます 静かな保育園の一室 暮れていく情景 お母さんの想いも伝わってきます こんな場面 いつもたく...
なんてあたたかいやわらかい絵本でしょう たださん、ご紹介ありがとうございます 保育園でおむかえをまつかなちゃん その空想の中で 読み手は切なくなります でも大丈夫 くまちゃんとまちます 静かな保育園の一室 暮れていく情景 お母さんの想いも伝わってきます こんな場面 いつもたくさん 繰り返されているのでしょうね ママ、がんばれ! ≪ なかないよ おむかえまだかな つないだ手 ≫
Posted by
夕方の保育園。「あら、かなちゃん最後? お迎えまだなの?」先生に言われて周りを見ると、お友達はもう誰もいません「もう少しだね。待っていようね」と、優しく声をかけてくれました...「かな、泣かないもんね。 ママ、電車が止まって遅くなってるのかな? ケ-キ屋さんに寄ってて、どれにしよ...
夕方の保育園。「あら、かなちゃん最後? お迎えまだなの?」先生に言われて周りを見ると、お友達はもう誰もいません「もう少しだね。待っていようね」と、優しく声をかけてくれました...「かな、泣かないもんね。 ママ、電車が止まって遅くなってるのかな? ケ-キ屋さんに寄ってて、どれにしようか って、迷ってるのかもね。 それとも、風船もらって、ママの体がふわっと浮いて、保育園まで飛んでる来るのかな?」・・・お迎えを待つ子どもの心境を、温かな優しさに包まれた絵と語りで描かれた、穏やかな気持ちになれる絵本。
Posted by
久しぶりに見た、「岡田千晶」さんの絵だが、改めて、このオリジナリティ溢れる独特さは、ひと目見ただけで必ず分かる存在感であり、背景などは幻想的と思われるほど、美しくて切ないのに、子どもやお母さんの描写はとても温かく、特に子どもについては、そのころころと変わる表情や細やかな仕種が、...
久しぶりに見た、「岡田千晶」さんの絵だが、改めて、このオリジナリティ溢れる独特さは、ひと目見ただけで必ず分かる存在感であり、背景などは幻想的と思われるほど、美しくて切ないのに、子どもやお母さんの描写はとても温かく、特に子どもについては、そのころころと変わる表情や細やかな仕種が、とても印象に残る。 物語は、夕方の保育園でお迎えが来ないまま、最後の一人になってしまった、「かなちゃん」の場面から始まり(そう認識して振り返って扉絵を見ると、切ないものに変わる)、先生から優しい言葉をかけられる中、なんと一緒に遊んでいた、ぬいぐるみのクマちゃんからも温かい言葉をかけられる、夢のある展開に、子どもの想像力も高まろうというもの。 「かなちゃん、なかないもんね?」 「うん、へいきだよ」 (読んでる私の方が泣きそう) そして、その想像力は、お母さんが遅れているのは、きっとこんな理由だよと、二人で楽しく語り合っている微笑ましい展開と見事に呼応し、しかも、その想像したファンタジックな展開を、実際に絵にしてみせるのだから、こんな楽しいことってないよね。 だって、それは止まった電車を動物たちが懸命に押していたりとか、すごく大きなケーキと○○を持った、お母さんが果たしてどんなやり方で、かなちゃんの保育園に来るか想像出来る? ってくらいの楽しさで(しかも案内人付き)、想像力は自由で何でもありだから、これなら寂しさも乗り越えられそうでいいよね。 そして、そんなことをしている内に、お母さんがついにやって来た場面は・・・出ました。岡田さん得意の、文章の無い絵だけの描写がまた、私の涙腺を刺激して、頼むから、もう泣かさないでくれー。 その後、親子愛で油断させておいて、最後のクマちゃんの温かい絵も、子どもには嬉しいだろうし、それぞれの見返しの、表情や位置が微妙に異なる、ぬいぐるみたちの姿には、今にも感情を持って動き出しそうな雰囲気があって、そんな想像力旺盛な、子どもに楽しさを与える優しさが、絵本の作りとして、また丁寧で素晴らしい。 私は幼稚園だったので(バスによる送り迎え)、母に迎えに来てもらった経験は無いのだが、本書は、作者「もとしたいづみ」さんの実体験に基づいたものであることを、あとがきで知ると、お母さんって、いつもこんな気持ちを抱えながら、保育園のお迎えに来ていたんだということを、初めて知り、その『切羽詰まったような、それでいてほっとするような気持ち』や、『我が子がどうか楽しくご機嫌で過ごしていますように、寂しくて泣いたりしていませんように、と祈るような気持ちで急ぐ道のり』といった言葉たちには、日々忙しく過ごしながらも、似たような思いを抱えている、お母さん達にも、きっと響くものがあるのではないかと感じ、対象こそ限定的ですが、子どもにとっても大人にとっても、大きな支えとなってくれそうな、楽しくも心強い絵本だと思います。
Posted by