1,800円以上の注文で送料無料

国境のない生き方 私をつくった本と旅 小学館新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-05-02

国境のない生き方 私をつくった本と旅 小学館新書

ヤマザキマリ(著者)

追加する に追加する

国境のない生き方 私をつくった本と旅 小学館新書

定価 ¥1,034

330 定価より704円(68%)おトク

獲得ポイント3P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/26(水)~3/3(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 小学館
発売年月日 2015/04/01
JAN 9784098252152

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/26(水)~3/3(月)

国境のない生き方

¥330

商品レビュー

4

174件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/02/02

「教養ってなに?」 ある日突然娘に聞かれました。学校の課題だそうです。 「・・・」 もちろん答えられないので、静かにスマホで検索検索〜 『個人が社会と関わり、経験を積み、体系的な知識や知恵を獲得する過程で、人格全体の訓練を行い、蓄積される人間観、世界観、自然観などの価値観の総称』...

「教養ってなに?」 ある日突然娘に聞かれました。学校の課題だそうです。 「・・・」 もちろん答えられないので、静かにスマホで検索検索〜 『個人が社会と関わり、経験を積み、体系的な知識や知恵を獲得する過程で、人格全体の訓練を行い、蓄積される人間観、世界観、自然観などの価値観の総称』 『学問・知識を(一定の文化理想のもとに)しっかり身につけることによって養われる、心の豊かさ』だそうです。 また娘が聞いてきます 「じゃあ、教養のある人って誰?」 「・・・ 池上彰さんとかカズレーザーさんとか?」 私はしどろもどろで答えます。 「あ~ そうねえ〜 そうなるよね〜」 娘の返答に少し悔しい気がしました。 先日、この本を読んで娘とのやりとりを思い出しました。 そうだ!これが教養ってことなんじゃないの! 本を読み、映画を観て感じる、考える。そして多くの人と話し合う。旅や日常の生活で多くを経験し、感じ、考える。そしてそれら全てを人生を楽しむ糧とする。人生の困難や岐路に立ち向かう糧とする。 娘〜!ヤマザキマリさんも教養のある人だよ!

Posted by ブクログ

2025/01/30

1. 生き方と本の影響 - 国境のない生き方: 著者であるヤマザキマリが、旅と読書を通じて得た多様な経験について述べている。 - 本との出会い: 幼少期からの読書体験が著者の人生に与えた影響について強調されている。 - 旅の重要性: 14歳での一人旅や、異国での生活が自己形成に寄...

1. 生き方と本の影響 - 国境のない生き方: 著者であるヤマザキマリが、旅と読書を通じて得た多様な経験について述べている。 - 本との出会い: 幼少期からの読書体験が著者の人生に与えた影響について強調されている。 - 旅の重要性: 14歳での一人旅や、異国での生活が自己形成に寄与した。 2. 家族の影響 - 母の影響: 母が音楽家であり、独自の価値観を持っていたことが著者の育成に重要な役割を果たした。 - 自由な教育方針: 母は「他人の目に映る自分は自分ではない」と教え、子どもたちに自己判断を促した。 3. 自己発見と変化 - 外の世界への移動: 新しい環境に出ることで、自己の理解が深まり、価値観が変化することが強調されている。 - 国籍とアイデンティティ: 著者は、国籍が自己感覚にどのように影響するかについて考察している。 4. アートと表現 - アートの重要性: 絵を描くことが自己表現の手段であり、内面の探求を促すことが示されている。 - 異文化交流: さまざまな文化との接触が、アートや自己表現の幅を広げる要因となる。 5. 未来への展望 - 自己の価値を信じること: 自分の道を信じ、挑戦し続ける姿勢が大切であると強調されている。 - 社会との関係: 社会との接点を持ちつつ、個々の生き方を模索することが求められている。 6. 総括 - 人生の旅: 本書は、著者の人生の旅を通じて、読書、旅、家族の影響を描き、自己発見と表現をテーマにしている。 - 国境を超えた生き方: 文化や国を超えた経験が、豊かな人生を形成する鍵であることが示されている。

Posted by ブクログ

2025/01/22

最近、ブクログのみなさんの感想を拝見させていただき、おもしろそうだなと思った本を読むことが多くなっています。 この本もどなたかの感想をみて読みたいと思った本の1つです。 わたしかな?と思われた皆様、そうです、あなた様です!いつも素敵な感想ありがとうございます。 「テルマエロマ...

最近、ブクログのみなさんの感想を拝見させていただき、おもしろそうだなと思った本を読むことが多くなっています。 この本もどなたかの感想をみて読みたいと思った本の1つです。 わたしかな?と思われた皆様、そうです、あなた様です!いつも素敵な感想ありがとうございます。 「テルマエロマエ」は漫画も映画も見ていたけど、 ヤマザキマリさんのことは「テルマエロマエ」の作者であること以外ほとんど知らない。 この本を読んで、私とヤマザキマリさんの生きている世界のスケール感が違いすぎて圧倒されてしまった。 いろんな国に住んで、たくさん旅行をして、めちゃくちゃ読書をして。映画もよく見ている。 自分で自分の人生を豊かにしていて素敵です。 「テルマエロマエ」もある日ふっと生まれたのではなく、いろいろな経験の積み重ねの1つ1つがあってこそ誕生したものなのだと理解。 もっと旅行して、もっと読書して、もっと映画を見たくなる本でした。 私も自分の人生をもっと素敵なものにしたいです。

Posted by ブクログ