- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
心 集英社文庫
定価 ¥682
110円 定価より572円(83%)おトク
獲得ポイント1P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/5(水)~2/10(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 集英社 |
発売年月日 | 2015/03/01 |
JAN | 9784087452907 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/5(水)~2/10(月)
- 書籍
- 文庫
心
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
心
¥110
在庫あり
商品レビュー
3.1
9件のお客様レビュー
あまり好きではなかった。これは姜尚中先生自身を慰める私小説であって、きっと作中で出てた“なぜ罪のない人が死ななければならないのか”“どう生きるのか”という問答めいた展開も先生自身の葛藤の中で見つけた最適解なのではないかと思い、深く共感ができなかった。この切り口は難しい。だからこそ...
あまり好きではなかった。これは姜尚中先生自身を慰める私小説であって、きっと作中で出てた“なぜ罪のない人が死ななければならないのか”“どう生きるのか”という問答めいた展開も先生自身の葛藤の中で見つけた最適解なのではないかと思い、深く共感ができなかった。この切り口は難しい。だからこそ宗教があり、神がいる。身近な大切な人を失ったエピソードをベースに良い話として仕立てているけれど、私はこれは文化人ならではの発想だと自分の中で切り捨ててしまった。 しかし、本当にわかりやすく美しい文章を書く人だと思う。
Posted by
3.11の震災を経験し、ライフセービングで遺体の引き上げのボランティアをした青年の、生きるとは、死とはまた僕って何を深く問い詰めた本。 それでも生きろと励ましている本。姜尚中氏が息子を自死で失いながら息子へのオマージュにした本。
Posted by
姜尚中の「心」を読みました。 まあちゃんさんが、いつかご紹介になった「生姜みたいな字を書く作家」。 (^_^) 姜尚中さんっていうと、本職は国際政治学者ですが、最近ではベストセラーの本をたくさん出されている作家として有名ですね。 もちろん、テレビや新聞でも売れています。 私とし...
姜尚中の「心」を読みました。 まあちゃんさんが、いつかご紹介になった「生姜みたいな字を書く作家」。 (^_^) 姜尚中さんっていうと、本職は国際政治学者ですが、最近ではベストセラーの本をたくさん出されている作家として有名ですね。 もちろん、テレビや新聞でも売れています。 私としては、東大教授(最近辞めた)よりも、ICUの準教授というイメージが強いのですが(昔から準教授という肩書きだったしとくに印象が)。 今年5月、テレビを見ていたら、姜尚中さんが、4年前に息子さんを自殺で亡くされたという話をしていました。うつ病で長年悩んでいた息子さんだったそうで、20代半ばだったそうです。 「悩む力」という姜さんのベストセラー本があります。新書で、私も読みました。発行年月日を見ると、2008年。 息子さんを亡くされる1年前なんですね。 悩む力で、いわば、大いに悩みなさいと説いた1年後に、「息子を死なせてしまったのは自分かもしれない」などと悩むとは・・・なんとも言えない運命というか。 ある大学での教え子が、東北で津波に流されて行方不明になっている人の死体捜索のボランティアをしているとのこと。彼に会って、自身の息子さんとダブり、小説を書いてみようと心に決めたそうです。5月にそのことを知って、すぐに図書館に予約を入れておきましたが、2日ほど前にやっと順番が回ってきて読みました。 姜さんは夏目漱石作品の評論でも有名ですが、読んでいて、ふと気付きました。漱石の「こころ」と少しシチュエーションが似ているなあと。「こころ」は、親友が自殺したのですが、「心」は病死。でも、共通の女性を好きになっているという点は同じ。 この小説では、青年とのメールでのやりとりを通じ、姜尚中さん自身が、まだ息子さんの死にまともに向き合っていない点を顧みて、必死にもがいている様子がうかがえます。ただし、小説としてはあまり面白いとうか、上手な作品ではありません。 ライフセービングの資格を持つ青年が死体を見つけるボランティア。 やっと見つけてくれたと家族に感謝される一方、中には、「どうしてこんな遺体を見つけたのよ」と怒る遺族もいるという。 それを含めて、全てを受け入れる。 していることは、「デス・セービング」。 なかなか深い言葉でした。
Posted by