![言葉を旅する](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001730/0017303916LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1220-05-02
言葉を旅する
![言葉を旅する](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001730/0017303916LL.jpg)
定価 ¥2,090
220円 定価より1,870円(89%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 潮出版社 |
発売年月日 | 2015/03/01 |
JAN | 9784267020063 |
- 書籍
- 書籍
言葉を旅する
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
言葉を旅する
¥220
在庫なし
商品レビュー
4
4件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
王「江夏とは12年間闘ったけれど、確かデッドボールはひとつもなかったと思いますよ」。2011.3.11、河北新報のいちばん長い日。かつて、中国新聞が原爆を、沖縄タイムスが沖縄を、熊本日日新聞が水俣を、神戸新聞が阪神・淡路大震災を。梅棹忠夫「知的生産の技術」、初版は1969年、136万部。後藤正治「言葉を旅する」、2015.3発行。「言葉と本」にかかわるエッセイをまとめたもの。5部構成:ひと言の余韻、書の解題、読書日記、書を評す、散歩道。一息に読了しました。
Posted by
昨今、読書というと、第一に、ビジネス書やノウハウものなど、所謂ハウツー的な書物がもてはやされているようにも感じています。 次に、著名な作家や受賞作家のフィクションでしょうか。 どちらも良いものであるのだと思いますが、個人的には「読書」とする対象としてはとても違和感があり、その違...
昨今、読書というと、第一に、ビジネス書やノウハウものなど、所謂ハウツー的な書物がもてはやされているようにも感じています。 次に、著名な作家や受賞作家のフィクションでしょうか。 どちらも良いものであるのだと思いますが、個人的には「読書」とする対象としてはとても違和感があり、その違和感がなんなのかを、分からずにいました。 本書は、私が感じていた違和感を理解するきっかけを、与えてくれました。 ハウツーや合理的なだけのものに強い興味を持てない、それにも関わらずノンフェクションを愛する私が認識する「読書」とは、言葉を旅することと同義なのかも知れません。 【本書抜粋 著者】 翻ってみれば、我々の世代も、別段、本を読む層はそんなに厚くはなかった。このことは、かってそうであり、いまそうであり、これからもそうなのだろうと思う。 読書を取り巻く環境は移り変わっていくが、人が<言葉>を不要とすることはありえない。人生のなかでだれでも、切実に<言葉>を求める時がある。 (中略)読み手の内的な求めがあって書物はある。普遍的な名著というものはなく、その人の、その時々における名著なのだと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
出会い頭の本、酒が進む本、人生最後の読書、著名人のひと言の余韻。人生のなかでだれも、切実に「言葉」を求める時がある…。ノンフィクション界の泰斗が、“人と本”への愛を綴った自選エッセイ全86本を収録する。 次の本へ繋がる本でした。
Posted by