1,800円以上の注文で送料無料

世界はシステムで動く いま起きていることの本質をつかむ考え方
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

世界はシステムで動く いま起きていることの本質をつかむ考え方

ドネラ・H.メドウズ(著者), 枝廣淳子(訳者)

追加する に追加する

世界はシステムで動く いま起きていることの本質をつかむ考え方

定価 ¥2,090

¥1,265 定価より825円(39%)おトク

獲得ポイント11P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 英治出版
発売年月日 2015/01/26
JAN 9784862761804

世界はシステムで動く

¥1,265

商品レビュー

3.8

56件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/12/29

物事をインプットとアウトプットのフローと、その差が生み出すストックの変化で考えようとするのが、システム思考。 システムには、自分を安定化させる作用や、暴走させる作用をもつものがある。 つながりと、時間軸の変化を追うことが大事

Posted by ブクログ

2023/08/04

世界はシステムでつながっていることを筆者の目線で論じている本だが、意見に偏りがないため、理解しやすく腹に落ちやすい。訳が読みやすいのもその理由かと思う。 以下、覚えておきたい二文。 ・目的とは、美辞麗句や掲げられた目標からではなく、行動から推測されるものです。 ・システム思考が...

世界はシステムでつながっていることを筆者の目線で論じている本だが、意見に偏りがないため、理解しやすく腹に落ちやすい。訳が読みやすいのもその理由かと思う。 以下、覚えておきたい二文。 ・目的とは、美辞麗句や掲げられた目標からではなく、行動から推測されるものです。 ・システム思考が私に教えてくれたのは、自分の直感を信じること、理解するための自分の合理性を信じるのは控えめにすること、できるだけその両方に頼ること、しかしそれでもなお、びっくりさせられることに備えることでした。

Posted by ブクログ

2023/06/26

図書館で借りた。 いわゆるシステム論とか呼ばれる分野。工学系の大学なら似たような内容はどこかで学ぶと思われるが、どうしても「システム」という漠然とした単語であるので、理解されにくい分野だ。Webで「システム論」を検索しても「○○システム論」と、○○の方に重点を置いたものばかりがH...

図書館で借りた。 いわゆるシステム論とか呼ばれる分野。工学系の大学なら似たような内容はどこかで学ぶと思われるが、どうしても「システム」という漠然とした単語であるので、理解されにくい分野だ。Webで「システム論」を検索しても「○○システム論」と、○○の方に重点を置いたものばかりがHitしてしまい、本質がつかみにくいと思われる。 そんなシステム論について、大学レベルの講義を学べる本だ。「システムって何?」「システムが分かると、何が良いの?」といった疑問に対するアンサーブックにはなっている。個人的には、非常にオススメ本。 本書は洋書の翻訳本であるため、内容も洋書によくある講義録ベースな形式だ。それを読みやすいと思うかは人それぞれだが、私はお硬い教科書のようにまとめたノートを欲しくなった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品