1,800円以上の注文で送料無料

Q&A中学英語指導法事典 現場の悩み152に答える
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

Q&A中学英語指導法事典 現場の悩み152に答える

樋口忠彦, 高橋一幸

追加する に追加する

Q&A中学英語指導法事典 現場の悩み152に答える

定価 ¥3,080

¥990 定価より2,090円(67%)おトク

獲得ポイント9P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 教育出版
発売年月日 2015/01/01
JAN 9784316803937

Q&A中学英語指導法事典

¥990

商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/02/24

 15人以上の英語の先生たちで書かれた、中学英語授業に関する152のQA。音読の指導や各文法事項の指導法、評価の方法といった具体的な事項のほか、年間計画やCan doリスト、小中連携・中高連携といった授業をする上での基盤となる事柄も扱われている。さらに「英語学習に意義を見いだせな...

 15人以上の英語の先生たちで書かれた、中学英語授業に関する152のQA。音読の指導や各文法事項の指導法、評価の方法といった具体的な事項のほか、年間計画やCan doリスト、小中連携・中高連携といった授業をする上での基盤となる事柄も扱われている。さらに「英語学習に意義を見いだせない生徒の指導は?」とか「やる気のでない生徒をやる気にさせる方法は?」や、「通塾生徒も引きつける指導は?」など、生徒との人間関係、生活指導分野のことまで扱われている。  英語教育のオーソドックスな事項が満遍なく扱われている印象で、理論的な部分は弱いが実践面、それを支える簡単な背景知識面を確認できることが良いと思う。正直、学校の事情や教員の個人的な事情により、実際ここに書かれているQAが実践できるかどうかは別問題だが、とりあえずの「模範解答」を知ることはできる。なので、日頃から(あるいはかつて?)英語教育系の本を読んだりセミナーに参加したりするほどの人ならば、そんなに目新しい内容というものはない。  共感したところは、p.15の「3年生では高校入試を意識し、毎回の授業で200〜400語程度の文章を一気に読ませ、その内容を生徒同士で確認し合わせるなどの帯活動を設定」という部分。本多先生の著書で読解力を鍛える必要性というのは理解していたけど、前の中3では帯活動、というところまでには行かなかった。高3では共通テスト対策でやったけど、もっと中学段階からどんどん読ませるということをやらせようと思う。さらにその際には「さまざまなトピックの読み物を読ませているか」(p.208)という部分は重要だろうけど、例えば2学期使いたい教材をその前の夏休みに、という感じだとなかなか準備が進められない、というのも経験したので、日頃から題材を集めておきたい。あとはmeaningful drill (p.100)というのは、分かっているけどこういう活動を仕組むのは難しいんだよな〜と思う。p.101の「練習のニーズを感じたときにドリルをする」(p.101)というのはもっともだし分かっているけど、「勝算のない活動」をあえてさせる勇気、というかそういうのがおれには足りていない気がする。  あとは、というか結局は生徒指導面、生徒との信頼関係の話が重要だな、というただそれだけなのだけど、「無気力のK君と担任の体育の先生の話」(p.184)とかは、やっぱりすごい先生っているんだなあと思う。あと「LDの診断を受けたT君」(p.187)の話は、「英語はほとんど読み書きできないけど発音記号は読める」という、そういう生徒がいることに驚き。「いろいろな手立てを示して生徒に選ばせることが必要」(同)というのは、まさにその通りだと思った。最初の方、単純な英語の間違いなのか誤植なのか、というところが何箇所かある。(21/02/24)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品