
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1213-01-17
情報を生み出す触覚の知性 情報社会をいきるための感覚のリテラシー DOJIN選書

定価 ¥1,650
550円 定価より1,100円(66%)おトク
獲得ポイント5P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
4/2(水)~4/7(月)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 化学同人 |
発売年月日 | 2014/12/01 |
JAN | 9784759816631 |
- 書籍
- 書籍
情報を生み出す触覚の知性
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
情報を生み出す触覚の知性
¥550
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.5
5件のお客様レビュー
2024.2.11 市立図書館 「言語の本質」で言及されていたのだったか、前々から気になっていた本を予約して借りた。視覚や聴覚に比べて、触覚や味覚・嗅覚は感覚の記述がそれほど分節化されておらず、最近こそスマホやトラックパッドの操作のように指の動きで直感的に伝える場面もあるけれど、...
2024.2.11 市立図書館 「言語の本質」で言及されていたのだったか、前々から気になっていた本を予約して借りた。視覚や聴覚に比べて、触覚や味覚・嗅覚は感覚の記述がそれほど分節化されておらず、最近こそスマホやトラックパッドの操作のように指の動きで直感的に伝える場面もあるけれど、今のところコミュニケーション(情報のやり取り)にはあまり活用されていない。でも将来的にはもっと開発していく余地があるのではないか、という話で、「記号接地」「アブダクション推論」「音象徴」「オノマトペ」などの関連する話題が登場し、さまざまな研究や実験について知ることができる。十年前の本なので、さらに進んでいるものもあるだろう。 触覚については、視覚障害者はわたしたちよりもずっと分節的にとらえて世界を知るのに役立てているし、医師の触診やマッサージ・鍼灸などを思えば、たしかにもっと使いようはありそうだと思った。自分の触覚をどう育てる(よりするどくする)か、なにか手がわかるといいなあ。 オノマトペはやっぱりすごくおもしろいと同時に、言語による違いもあるので、普遍的な記号にするのはなかなか難しそうだと思うけれど、日本発の絵文字が世界共通のemojiになったように、いずれはなにか人類共通のコミュニケーションツールになる日もくるだろうか?
Posted by
現代には情報が溢れていてその多くは視覚で捉えられているが、もし触覚でその情報を捉えるのならば…。 情報と身体との関わりが非常に面白かったです。 特に5章で出てきたファセテラピーというマッサージの話が脳みそにすごくビーンと響きました。 「柔らかく触れることと『柔らかさ』を表現...
現代には情報が溢れていてその多くは視覚で捉えられているが、もし触覚でその情報を捉えるのならば…。 情報と身体との関わりが非常に面白かったです。 特に5章で出てきたファセテラピーというマッサージの話が脳みそにすごくビーンと響きました。 「柔らかく触れることと『柔らかさ』を表現することは違う」 「ツルツルという触感も『ツルツル』の触り方(表現)があるので剣山であっても触り方によってはツルツルになるのです」 ファセテラピーの本、読んでみようと思います。
Posted by
5章が秀逸 分析された触覚を統合する、いわば触覚の文法のようなものを探求する筆者は、誰も見たことのない地平に足を進める冒険者そのもの。
Posted by