1,800円以上の注文で送料無料

「自己責任論」をのりこえる 連帯と「社会的責任」の哲学
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

「自己責任論」をのりこえる 連帯と「社会的責任」の哲学

吉崎祥司(著者)

追加する に追加する

「自己責任論」をのりこえる 連帯と「社会的責任」の哲学

定価 ¥1,760

¥1,045 定価より715円(40%)おトク

獲得ポイント9P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 学習の友社
発売年月日 2014/12/06
JAN 9784761706937

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

「自己責任論」をのりこえる

¥1,045

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/11/27

「自己責任」は2004年のイラク人質事件から言われるようになったのか。まだ未成年だったし、そもそも失われた30年の間に大人になったので、その空気にどっぷり浸かって成長してきたのかもしれない。 「誰にも頼らず生活する」ことは本当は無理だけど(どんなに優秀でも体は一つだし限界はある...

「自己責任」は2004年のイラク人質事件から言われるようになったのか。まだ未成年だったし、そもそも失われた30年の間に大人になったので、その空気にどっぷり浸かって成長してきたのかもしれない。 「誰にも頼らず生活する」ことは本当は無理だけど(どんなに優秀でも体は一つだし限界はある)十分なお金があれば人に頼めるのでそれができていると誤解されるという話、時々話題になる「何でお金を払ったのに『ありがとう』と言うのか」という疑問の答えになってるんじゃないかなあ。 日本であまり福祉国家の話がされてこなかったり、物凄く嫌っている人すらいるらしい理由がまさか戦争のせい(戦前からの国のありかたのせい?)だったとは。 「国がみんなを生かしてあげるから、困った時はお国の為にしんでね」っていうのは確かに困るけど、それは人権の大前提とされているらしい「どんな人でも人間である限り大切にされる」って考え方とは違ってるし、そうならない方法もありそう?ないのかな。 でも「人が大切にされるのに理由はいらない」って考え方って何故か納得するのは難しい。どうしてだろう。 まずは誰かと話をしてみるべきなのかもしれない。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品