![よみがえるケイブンシャの大百科 伝説の70~80年代バイブル](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001724/0017246529LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1219-06-19
よみがえるケイブンシャの大百科 伝説の70~80年代バイブル
![よみがえるケイブンシャの大百科 伝説の70~80年代バイブル](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001724/0017246529LL.jpg)
定価 ¥1,760
1,650円 定価より110円(6%)おトク
獲得ポイント15P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | いそっぷ社 |
発売年月日 | 2014/10/16 |
JAN | 9784900963641 |
- 書籍
- 書籍
よみがえるケイブンシャの大百科
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
よみがえるケイブンシャの大百科
¥1,650
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.8
7件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
70~80年代は自分の世代より前だからあまり見馴染みはないけど、カタログ的に読むだけでも面白い。この本を見せたら母が『怪獣怪人大全集1 ゴジラ』を実家から引っ張り出してきて驚いた。
Posted by
ケイブンシャの大百科。懐かしい。70〜80年代は、友だちの家に遊びに行くと、どこの家にもあったような気がする。我が家にも何冊かあった。というか今も残っているものがある。 勁文社が「大百科」をはじめて出したのは1971年というから僕と同い年だ。78年からは、通し番号をつけた文庫判...
ケイブンシャの大百科。懐かしい。70〜80年代は、友だちの家に遊びに行くと、どこの家にもあったような気がする。我が家にも何冊かあった。というか今も残っているものがある。 勁文社が「大百科」をはじめて出したのは1971年というから僕と同い年だ。78年からは、通し番号をつけた文庫判サイズの大百科が登場する。本書に主に掲載されているのは、この1番から、昭和に発行された350番まで。 全怪獣大百科とか、プロ野球大百科とか、仮面ライダー大百科など、いかにもガキンチョがよろこびそうなものから、宇宙大百科、手作りおもちゃ大百科、マイコン大百科、なんていうアカデミック(なようでいてオカルトも混ざっていたりするらしい)ものもあるし、キャンディ・キャンディ大百科、ヤングタレント大百科、星占い大百科などの女子ウケしそうなものも結構ある。 ユン・ピョウ大百科とか、清原和博大百科なんていうピンポイントなものもあるし、死霊の呪い大百科とか恐怖の霊大百科などという、一体何がどう大百科なのかわからないものも楽しい。 ああそういうのあったね懐かしい、とか、こんな大百科ありかよあはは、という用途にも使える本だが、インタビュー記事もあり、そこでたいへん驚いた。 ノンフィクション作家の佐野眞一が登場し、なんと彼は勁文社の大百科立ち上げのきっかけとなった、原色怪獣怪人大百科の企画・制作をした張本人だったというのだ。その利益で勁文社は社員を増やし、後の奥さんもそこで入社してきたとか。びっくり。 昭和後期の子ども文化の変遷も見られるし、これは大変よき本。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
久々に購入したネタ系の本。 我々の年代であれば、誰もが10冊以上は所持した覚えが あるだろう。あのケイブンシャの大百科シリーズを特集した 単行本である。 収録されている大百科は昭和期に発売されたNo.1「全怪獣 怪人大百科」からNo.350(!)の「仮面ライダーBLACK RX 大百科」まで。ナンバーが350だから350冊、というワケで はなく、上の全怪獣怪人とか「プロ野球大百科」などの人気 企画は年度更新されているため、合計で何冊になるか解らな いのが凄い。 基本はナンバーシリーズ全冊の表紙のみを掲載したカタログ 形式の本なのだが、「世界の怪獣大百科」とか「忍者・忍法 大百科」、「プロレス大百科Part2」あたりの、間違い無く 持ってた覚えのある本に詳細解説が付いてたのが良。 いや、懐かしいや、コレは。 とにかく編者の大百科シリーズに対する愛に溢れた書籍で、 ずら〜っと並ぶ表紙を見ているだけでヘンな笑みが溢れてく る(^^;)。そうなってくるとだ、今からこの大百科シリーズを コンプリートしたい!とか思っちゃうから厄介。 Amazonでちょっと調べたら、また微妙な価格で入手出来そ うなモノ多々(^^;)。コレはマジでヤバい(^^;)。 絶対に手を出さないよう、自制しなければ(^^;)。 ちなみに続編として平成期発売分を特集した完結編もある模様。 ・・・こっちは特に読む必要無いな、この頃には大百科買ってな いから(^^;)。そしてケイブンシャって倒産してたのね・・・。 全然知らなかった、うん。
Posted by