1,800円以上の注文で送料無料

フロイトとユング 精神分析運動とヨーロッパ知識社会 岩波現代文庫 学術316
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

フロイトとユング 精神分析運動とヨーロッパ知識社会 岩波現代文庫 学術316

上山安敏(著者)

追加する に追加する

フロイトとユング 精神分析運動とヨーロッパ知識社会 岩波現代文庫 学術316

定価 ¥1,760

1,375 定価より385円(21%)おトク

獲得ポイント12P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2014/09/19
JAN 9784006003166

フロイトとユング 精神分析運動とヨーロッパ知識社会

¥1,375

商品レビュー

4.3

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/12

フロイトとユングというタイトルだが、フロイトの精神分析に挑んだ自伝とも言われるように、ややフロイト寄りの内容。難解な語句や論理が容赦なく並ぶので、検索しながら追いついたり引き離されたり、時に置き去りになったりを繰り返す読書。 ー フロイトは、自身の過去を隠そうとした知能犯である...

フロイトとユングというタイトルだが、フロイトの精神分析に挑んだ自伝とも言われるように、ややフロイト寄りの内容。難解な語句や論理が容赦なく並ぶので、検索しながら追いついたり引き離されたり、時に置き去りになったりを繰り返す読書。 ー フロイトは、自身の過去を隠そうとした知能犯である。過去の偉人の自伝を素材にして、隠された記憶を呼び起こすことを精神分析の課題にし、レオナルドダヴィンチ、ドストエフスキー、シェイクスピアに関する作品を残している。秘密を追う者と思われるものの、二役を演じなければならなかった。 フロイトはユングより19歳年上であり、ユングの師匠のような関係性であったが、無意識の解釈等に相違点もあり、ユングの考える個人的無意識と集合的無意識の2つの領域が存在するという切り口に対し、フロイトにとっての無意識は、個人の持つ領域など、フロイトはまた、オカルト的な領域にも踏み込む。ユングは、フロイト性欲論において神経症の病因が性欲リビドーにすべて還元させられる点にも違和感をもつ。 専門用語の一部をメモしておく。ディレッタンティズム、ハシディズム、ユーデントゥム、マッハ主義、ハスカラ。 忘れていたり、そもそも触れてこなかった分野。こうしたものをネットで検索しながら読めるので助かるが、簡単な本ではないという印象だ。

Posted by ブクログ

2023/12/29

概して名著というものは要約を拒むものだが、まさしく本書がその例だ。プロの書いたものを含めて本書の書評をいくつか読んだが、その魅力を正確に伝えた書評に出会ったことがない。読まずに良さは解らないという他ないが、ひと度ページをめくれば、精神分析と19世紀末思想史に関心のある者なら誰でも...

概して名著というものは要約を拒むものだが、まさしく本書がその例だ。プロの書いたものを含めて本書の書評をいくつか読んだが、その魅力を正確に伝えた書評に出会ったことがない。読まずに良さは解らないという他ないが、ひと度ページをめくれば、精神分析と19世紀末思想史に関心のある者なら誰でも、一気に読み通せずにはおれないスリルと興奮に満ちた本と解るだろう。 著者が本書でやろうとしたことは、フロイトの方法をフロイト自身に適用すること、言わば「フロイトを精神分析する」ことだ。それにはフロイトの個人史を世紀末ウィーンの知的パノラマの中に置いてトータルに検討しなければならないが、動員される知識の量と範囲は半端ではない。ユダヤ神秘主義、物理学、法学、進化論、果ては悪魔学にスピリチュアリズムと、目次を見るだけでも眩暈がしそうになるが、あたかも推理小説のように読者をぐいぐい引き込む手捌きは名人芸の域に達している。 中でも評者が興味深く思ったのは進化論との共振だ。フロイトが唱えた性器以前の口唇期、肛門期という性愛段階説は、生物進化における系統発生を個体発生が反復するという、あのヘッケルの系統発生説の影響下に形成されたという。こうした性の唯物視はユングとの亀裂を決定的なものにする。またフロイトは晩年に、エディプスコンプレックスの起源が太古の原父殺害の記憶にあると主張した(『モーセと一神教』)が、そこには獲得形質が遺伝するというラマルク主義が働いている。 そしてフロイト理解で避けて通れないのが「フロイトにおけるユダヤ的なるもの」をどう見るかだ。フロイトの無意識はユングのそれとは対照的にどこか暗い陰を伴っている。それはユダヤ社会においてすらマージナルな存在である東方ユダヤの出身でありながら西欧社会に同化していた彼が、父祖の伝統に対して抱いた離反と執着のアンビバランスを念頭におく時初めてよく理解できる。上述の晩年の原父殺害仮説は、父祖のアイデンティティを抹殺した彼の個人史における「原罪」とオーバーラップするのだ。 本書の初版は1989年、上山先生の定年退官の年である。この年リアルタイムで本書の内容を講義で聞くことができた幸運は、評者にとって一つの奇跡であり、懐かしい青春の思い出である。法学部の専門科目「比較法概論」で大真面目にフロイトを論じることが許された大らかな時代である。ともあれ続刊(『宗教と科学』『ブーバーとショーレム』)の文庫化と先生の新作が待ち遠しい。

Posted by ブクログ

2019/05/06

長尾先生のケルゼン『デモクラシーの本質と価値』解説に参考文献として挙げられていましたので、手に取りましたが、実に凄い本ですね。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

最近チェックした商品